化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

~人間工学における心理生理学的研究~

  ■ 発  刊:2022年10月
■ 定  価:46,200円(税込)
■ 体  裁:判B5判 386頁
■ 発  行:㈱エヌ・ティー・エス
   ISBN 978-4-86043-798-5

購入方法

 カートへの投入、あるいはFAX申込用紙にてお申込ください。

  FAX申込用紙PDF

本書の特徴

 快・不快などひとの感情・状態を正しく評価し、エビデンスベースの商品開発を実現するための書籍!!
・ひとの何を測れば何が分かるのか?
・実験準備、実験前後、結果解析・評価など
 各実験ステージでのあらゆる疑問に応える
・実験説明、倫理審査についても詳解

執筆者

三宅 晋司(Miyake Shinji)

リサーチ・コンサルタントmykPROJECT 代表
公立千歳科学技術大学客員教授
産業医科大学名誉教授
日本人間工学会,Society for Psychophysiological Research 会員

略歴
北海道大学理学部物理学科卒,北海道大学大学院環境科学研究科社会環境学
専攻修了(学術博士),北海道教育大学教育学部助手,産業医科大学産業生態
科学研究所人間工学講座講師・助教授,産業医科大学産業保健学部教授。
2020 年同退職。

主な著書
『Excelによる生体信号解析 心電図・脈波・血圧』(単著)2020 年
『ヒトの感性に訴える製品開発とその評価』(分担執筆)2018 年
『商品開発・評価のための生理計測とデータ解析ノウハウ』(監修・分担執筆)2017 年
『産業看護学』(分担執筆)2016 年
『変化する環境と健康 改訂版』(共著)2016 年
『官能評価活用ノウハウ・感覚の定量化・数値化手法』(分担執筆)2014 年
『快適工学』(単著)1994 年

主な目次

第Ⅰ編 実験準備編
第Ⅱ編 ひとの特性編
第Ⅲ編 快適評価編
第Ⅳ編 主観評価編
第Ⅴ編 精神作業編
第Ⅵ編 生理指標基礎編
第Ⅶ編 生理指標計測編
第Ⅷ編 生理指標各論編
 §1 心電図
 §2 脈波
 §3 血圧
 §4 収縮時相値
 §5 皮膚組織血液量
 §6 発汗
 §7 瞳孔
 §8 脳波
 §9 NIRS
第Ⅸ編 生体信号解析編

詳細目次

第Ⅰ編 実験準備編

 Q.I-1 実験計画を立てる上で留意すべきことは何か?
 Q.I-2 何(生理指標,主観指標,他覚的指標)を測定すればよいのか?
 Q.I-3 被験者はどのように決定すればよいか?(必要な被験者数については次項を参照)
 Q.I-4 被験者は何人必要か?
 Q.I-5 効果サイズeffect size とは何か?
 Q.I-6 h(2イータ2乗)とは何か?
 Q.I-7 検出力(検定力,power)とは何か?
 Q.I-8 どうやって被験者数を決めればよいのか?
 Q.I-9 検出力1─b はどうやって計算するのか?
 Q.I-10 被験者数が少なくても有意差が認められていれば信頼性はあるのではないか?
 Q.I-11 実験を行う時間帯はいつがよいか?
 Q.I-12 生活統制とは何か?
 Q.I-13 実験スケジュール(日程)はどうすればよいか?
 Q.I-14 実験手順とはどういうものか?
 Q.I-15 順応adaptation とは何か?
 Q.I-16 ベースラインとは何か?
 Q.I-17 バニラ・ベースラインとは何か?
 Q.I-18 実験説明書とはどういうものか?
 Q.I-19 実験参加同意書はどのような書式を用いればよいか?
 Q.I-20 倫理(審査)とは何か?
 Q.I-21 倫理上,「やってはいけないこと」とは何か?
 Q.I-22 倫理上,「やらなければならないこと」とは何か?
 Q.I-23 倫理委員会では何が審査されるのか?
 Q.I-24 ダブルブラインドとは何か?
 Q.I-25 対照条件とは何か?
 Q.I-26 カウンターバランスとは何か?
 Q.I-27 プラセボ(placebo)効果とは何か?
 
 
 
第Ⅱ編 ひとの特性編

 Q.II-1 性格検査にはどのようなものがあるか?
 Q.II-2 性格検査は何を測ればよいか?
 Q.II-3 MMPI とはどのようなものか?
 Q.II-4 Y-G(矢田部─ギルフォード)性格検査とはどのようなものか?
 Q.II-5 TEG とは何か?
 Q.II-6 行動特性はどのように調べればよいか?
 Q.II-7 TypeA とは何か?
 Q.II-8 Hypervigilance とは何か?
 Q.II-9 TypeA 行動特性を調べるには何を用いればよいか?
 Q.II-10 TypeA 者の割合はどのくらいか?
 Q.II-11 TypeA 者とそうでない者(TypeB)とは反応はどのように違うのか?
 Q.II-12 被験者にTypeA 得点の高い者がいた場合,どうすればよいか?
 Q.II-13 被験者特性には他にどのようなものがあるか?
 Q.II-14 認知スタイルとは何か?
 Q.II-15 場依存型─場独立型とは何か?
 Q.II-16 埋め込み図形テストEmbedded-Figures Test:EFT とは何か?
 Q.II-17 BIS-BAS とは何か?
 Q.II-18 金銭的インセンティブとは何か?
 Q.II-19 自我関与ego-involvement とは何か?
 Q.II-20 自己効力感self-efficacy とは何か?
 Q.II-21 生理反応に影響を及ぼす個人特性にはどのようなものがあるか?
 Q.II-22 女性の月経周期は生理反応にどのように影響するのか?
 Q.II-23 心臓反応者と血管反応者とは何か?
 
 
 
第Ⅲ編 快適評価編

 Q.III-1 癒やしとは何か?
 Q.III-2 研究者はpleasure をどのように定義しているのか?
 Q.III-3 comfort とpleasure はどう違うのか?
 Q.III-4 海外ではcomfort とpleasure はどのように対比されているのか?
 Q.III-5 well-being とは何か?
 Q.III-6 人間工学は快適を目指しているのか?
 Q.III-7 マズローの欲求段階仮説とは何か?
 Q.III-8 Hedonomics とは何か?
 Q.III-9 快適さの評価はどうすればよいか?
 Q.III-10 注意回復理論Attention Recovery Theory:ART とは何か?
 Q.III-11 快適職場とは何か?
 Q.III-12 バイオフィリアbiophilia とは何か?
 Q.III-13 サバンナ仮説savanna hypothesis とは何か?
 Q.III-14 眺望と隠れ場理論prospect and refuge theory とは何か?
 Q.III-15 トポフィリアtopophilia とは何か?
 Q.III-16 生息地理論habitat theory とは何か?
 Q.III-17 擬似窓fake window とは何か?
 Q.III-18 親水とは何か?
 Q.III-19 バイオフィリック・デザインとは何か?
 Q.III-20 1/f ゆらぎとはどのようなものか?
 Q.III-21 1/f ゆらぎは快適なのか?
 Q.III-22 1/f ゆらぎはどのようにして作成するのか?
 Q.III-23 1/f ゆらぎを応用した製品にはどのようなものがあるか?
 Q.III-24 フラクタルfractal とは何か?
 
 
 
第Ⅳ編 主観評価編

 Q.IV-1 生理計測実験で主観評価は必要なのか?
 Q.IV-2 例えば主観的メンタルワークロード(NASA-TLX)の指標と生理指標に相関が見られない場合は,
     どう解釈すればよいか?
 Q.IV-3 主観評価にはどのようなものがあるか?
 Q.IV-4 疲労の主観的評価には何を用いればよいか?
 Q.IV-5 ストレスの主観的評価には何を用いればよいか?
 Q.IV-6 ストレスと疲労はどう違うのか?
 Q.IV-7 メンタルワークロードの評価はどのように行うのか?
 Q.IV-8 NASA-TLX とは何か?
 Q.IV-9 感情にはどのようなものがあるか?
 Q.IV-10 多面的感情状態尺度とは何か?
 Q.IV-11 感情の環状(円環)モデルとは何か?
 Q.IV-12 Russel の環状モデルの対極(約180°)の位置にある感情は同時に生起しないのか?
 Q.IV-13 Affect Grid とは何か?
 Q.IV-14 TDMS とは何か?
 Q.IV-15 SAM(Self-Assessment Manikin)とは何か?
 Q.IV-16 Emocard とは何か?
 Q.IV-17 気分(感情)評価には何を用いればよいか?
 Q.IV-18 POMS とは何か?
 Q.IV-19 MACL とは何か?
 Q.IV-20 PANAS とは何か?
 Q.IV-21 STAI とは何か?
 Q.IV-22 意味微分法とは何か?
 Q.IV-23 順位法とは何か?
 Q.IV-24 一対比較法paired comparisons とは何か?
 Q.IV-25 官能検査とは何か?
 Q.IV-26 自記式質問紙には他にどのようなものがあるか?
 Q.IV-27 FLOW とは何か?
 Q.IV-28 時間知覚評価とは何か?
 Q.IV-29 評定尺度法とは何か?
 Q.IV-30 順序尺度とは何か?
 Q.IV-31 系列カテゴリ法successive categories とは何か?
 Q.IV-32 Likert scale とは何か?
 Q.IV-33 Visual Analogue Scale(VAS)とは何か?
 Q.IV-34 内省報告とは何か?
 
 
 
第Ⅴ編 精神作業編

 Q.V-1 精神作業にはどのような種類があるか?
 Q.V-2 習熟とは何か?
 Q.V-3 精神作業にはどのような違いがあるか?
 Q.V-4 リソースリミテッドresource-limited,データリミテッドdata-limited とは何か?
 Q.V-5 感覚取入─感覚拒否とは何か?
 Q.V-6 感覚取入型作業ではなぜ心拍が減少するのか?
 Q.V-7 感覚取入型作業には他にどのようなものがあるか?
 Q.V-8 単語同定課題Word Identification Task:WIT とは何か?
 Q.V-9 鏡映描写課題とは何か?
 Q.V-10 暗算課題にはどのようなものがあるか?
 Q.V-11 MATH とは何か?
 Q.V-12 クレペリン精神検査とは何か?
 Q.V-13 数値・文字探索課題とは何か?
 Q.V-14 Trail Making Test とは何か?
 Q.V-15 トラッキング課題とは何か?
 Q.V-16 ビジランス課題とは何か?
 Q.V-17 時計テストclock test とは何か?
 Q.V-18 ストループ課題とは何か?
 Q.V-19 Flanker task とは何か?
 Q.V-20 Magical number seven とは何か?
 Q.V-21 短期記憶課題にはどのようなものがあるか?
 Q.V-22 数字逆唱テストとは何か?
 Q.V-23 図形記憶テストとは何か?
 Q.V-24 n-back task とは何か?
 Q.V-25 MATB とは何か?
 Q.V-26 埋め込み図形テストEmbedded Figures Test:EFT とは何か?
 Q.V-27 Raven Progressive Matrices(RPM)Test とは何か?
 Q.V-28 流動性知能fluid intelligence とは何か?
 Q.V-29 ボンガルドBongard 問題とは何か?
 Q.V-30 カテゴリ─マッチング課題とは何か
 Q.V-31 Matching familiar figure test とは何か?
 Q.V-32 選択反応時間課題selective reaction time task とは何か?
 Q.V-33 二重課題法dual task とは何か?
 Q.V-34 感覚モダリティとは何か?
 Q.V-35 メンタルローテーションとは何か?
 Q.V-36 Trier Social Stress Test:TSST とは何か?
 Q.V-37 オドボール課題 oddball task とは何か
 Q.V-38 乱数生成random generation とは何か?
 Q.V-39 Unusual Uses Tes(t UUT),Alternative Uses Te(s AUT)とは何か?
 Q.V-40 拡散的思考とは何か?
 Q.V-41 TCT 創造性検査(Test for Creative Thinking)とは何か?
 Q.V-42 精神作業はどれを使えばよいのか?
 
 
 
第Ⅵ編 生理指標基礎編

 Q.VI-1 生理指標にはどのようなものがあるか?
 Q.VI-2 自律神経系とは何か?
 Q.VI-3 交感神経系と副交感神経系とは何が違うのか?
 Q.VI-4 交感神経系と副交感神経系は独立して活動するのか?
 Q.VI-5 fight or flight とは何か?
 Q.VI-6 情動と関連する身体変化にはどのようなものがあるか?
 Q.VI-7 なぜ恐怖を感じたときに身の毛がよだつのか?
 Q.VI-8 なぜ恐怖を感じたときに背筋がゾッとするのか?
 Q.VI-9 なぜ恐怖を感じたときに体が動かなくなるのか?
 Q.VI-10 どの生理指標を用いればよいのか?
 Q.VI-11 生理反応の個人差にはどのようなものがあるか?
 Q.VI-12 パターン1,パターン2 とは何か?
 Q.VI-13 能動的対処passive coping,受動的対処active coping とは何か?
 Q.VI-14 教示の違いで生理反応は異なるのか?
 Q.VI-15 生理信号・指標は略記されることが多いが,どのような略記があるか?
 
 
 
第Ⅶ編 生理指標計測編

 Q.VII-1 生理指標によるひとの評価を行うために,必要な機器は何か?
 Q.VII-2 生体信号の計測とはどのようなものか?
 Q.VII-3 生体アンプにはどのようなものがあるか?
 Q.VII-4 心電図アンプや脳波アンプは何が違うのか?
 Q.VII-5 生理データ・生体信号はどうやって記録するのか?
 Q.VII-6 A/D 変換とは何か?
 Q.VII-7 A/D 変換の特性(仕様)にはどのようなものがあるか?
 Q.VII-8 A/D 変換時のサンプリング間隔は何msec にすればよいか?
 Q.VII-9 時定数とは何か?
 Q.VII-10 時定数は何秒に設定すればよいのか?
 Q.VII-11 生体アンプ等のフィルタ周波数は何Hz に設定すればよいか?
 Q.VII-12 DC(直流)アンプとは何か?
 Q.VII-13 実験室はどのように構築すればよいか?
 
 
 
第Ⅷ編 生理指標各論編

§1 心電図
 Q.VIII-1 心電図はどのようにして計測するのか?
 Q.VIII-2 CM5 導出(誘導)とは何か?
 Q.VIII-3 ディスポーザル電極disposal electrode とは何か?
 Q.VIII-4 心電図から何が分かるのか?
 Q.VIII-5 T 波振幅とは何か?
 Q.VIII-6 R 波はどのようにして検出するのか?
 Q.VIII-7 T 波がR 波と同じくらい大きい場合はどうすればよいか?
 Q.VIII-8 基線が大きく変動してR 波検出がうまくできないときはどうすればよいか?
 Q.VIII-9 不整脈が観察されたときはどうすればよいか?
 Q.VIII-10 心拍変動性Heart Rate Variability:HRV とは何か?
 Q.VIII-11 心拍変動から何が分かるのか?
§2 脈波
 Q.VIII-12 脈波とは何か?
 Q.VIII-13 脈波はどうやって測るのか?
 Q.VIII-14 耳朶と指先のどちらで測るのがよいか?
 Q.VIII-15 容積脈波はどのような波形をしているのか?
 Q.VIII-16 脈波はどのように解析するのか?
 Q.VIII-17 脈波から何が分かるのか?
 Q.VIII-18 加速度脈波とは何か?
 Q.VIII-19 脈波伝搬時間Pulse Transit Time:PTT とは何か?
 Q.VIII-20 脈波伝搬速度からどのようにして血圧を推定するのか?
§3 血圧
 Q.VIII-21 どのようにして連続的に血圧が測れるのか?
 Q.VIII-22 容積補償法(Pe??z 法)とは何か?
 Q.VIII-23 Pulse contour analysis とは何か?
 Q.VIII-24 トノメトリ法とは何か?
 Q.VIII-25 容積補償法とトノメトリ法はどちらがよいのか?
 Q.VIII-26 なぜ連続的に血圧を測る必要があるのか?
 Q.VIII-27 圧受容体反射感受性Baroreceptor Reflex Sensitivity:BRS とは何か?
 Q.VIII-28 動脈圧受容体反射感受性はどうやって推定するのか?
 Q.VIII-29 シークエンス検索法とは何か?
 Q.VIII-30 スペクトルによる圧受容体反射感受性はどのように算出するのか?
§4 収縮時相値
 Q.VIII-31 一回拍出量Stroke Volume:SV とは何か?
 Q.VIII-32 インピーダンス心電図Impedance cardiogram:ICG とは何か?
 Q.VIII-33 熱希釈法thermodilution とは何か?
 Q.VIII-34 前駆出期間Pre Ejection Period:PEP と左室駆出時間Left Ventricular Ejection Time:LVET とは何か?
 Q.VIII-35 前駆出期間PEP や左室駆出時間LVET は何を表すのか?
§5 皮膚組織血液量
 Q.VIII-36 皮膚組織血液量Tissue Blood Volume とは何か?
 Q.VIII-37 レーザ血流計はどの部位で測るのがよいか?
§6 発汗
 Q.VIII-38 精神性手掌発汗Perspiration とは何か?
 Q.VIII-39 緊張するとなぜ手に汗をかくのか?
 Q.VIII-40 手の汗(精神性手掌発汗)はどのようにして測るのか?
 Q.VIII-41 喚気カプセル法とは何か?
 Q.VIII-42 皮膚電気活動Electrodermal Activity:EDA とは何か?
 Q.VIII-43 皮膚電気活動を記録する電極はどこにつけるのか?
 Q.VIII-44 皮膚電気活動を記録するのにはどんな電極を使うのか?
 Q.VIII-45 皮膚電気活動の記録ではどのような波形が得られるのか?
 Q.VIII-46 皮膚電気活動の波形はどのように解析するのか?
 Q.VIII-47 皮膚伝導SC と皮膚電位SP はどちらがよいのか?
 Q.VIII-48 皮膚電位水準から何が分かるのか?
 Q.VIII-49 発汗のバイオフィードバック装置とは何か?
§7 瞳孔
 Q.VIII-50 瞳孔はどうやって測るのか?
 Q.VIII-51 瞳孔は何に反応するのか?
 Q.VIII-52 瞳孔から何が分かるのか?
 Q.VIII-53 瞳孔径にはどのようなゆらぎ特性があるか?
 Q.VIII-54 瞳孔計測におけるデメリットはあるか?
§8 脳波
 Q.VIII-55 脳波とは何か?
 Q.VIII-56 脳波はどのように解析するのか?
 Q.VIII-57 自発脳波から何が分かるのか?
 Q.VIII-58 Fm θ とは何か?
 Q.VIII-59 α 波が出ていれば快適か?
 Q.VIII-60 事象関連電位はどのように解析するのか?
 Q.VIII-61 随伴陰性変動とは何か?
 Q.VIII-62 単一試行(single-trial)ERP とは何か?
 Q.VIII-63 眼球運動停留電位とは何か?
§9 NIRS
 Q.VIII-64 NIRS とは何か?
 
 
 
第Ⅸ編 生体信号解析編

 Q.IX-1 生体信号にはどのようなものがあるか?
 Q.IX-2 移動平均とは何か?
 Q.IX-3 データ数の欠損を生じない数値演算によるフィルタにはどのようなものがあるか?
 Q.IX-4 フィルタ処理で位相差は生じないのか?
 Q.IX-5 スペクトル解析とは何か?
 Q.IX-6 FFT とは何か?
 Q.IX-7 FFT パワースペクトルはどのように算出するのか?
 Q.IX-8 時分割の際,なぜオーバーラップさせるのか?
 Q.IX-9 自己回帰法とは何か?
 Q.IX-10 自己回帰モデルの次数はいくつにすればよいのか?
 Q.IX-11 要素波とは何か?
 Q.IX-12 最大エントロピー法MEM とは何か?
 Q.IX-13 スペクトル解析法はどれを使えばよいのか?
 Q.IX-14 どのような統計処理を行えばよいのか?
 Q.IX-15 多くの生理指標を算出した場合,どのようにまとめればよいのか?

※本書に記載されている会社名,製品名,サービス名は各社の登録商標または商標です。
なお,本書に記載されている製品名,サービス名等には商標表記(R,TM)を付記していません。