CMCリサーチウェビナー【ライブ配信】のご案内
開催日時:2022年9月15日(木)13:30~15:30
受 講 料:33,000円(税込) * 資料付
*メルマガ登録者 29,700円(税込)
*アカデミック価格 26,400円(税込)
パンフレット
※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
★【メルマガ会員特典】2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
★ お申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
お申し込み受付中
申込方法
ウェビナー参加のお申込は、下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお願いします。
セミナーお申し込み前に必ず こちら をご確認ください。
FAX申込用紙PDF | ||
[メルマガ登録者/新規登録希望者はこちらから] 弊社のメルマガ会員(登録無料)は、参加費が10%引きになります。 メルマガ登録者/新規登録者のウェビナー参加は、下記のカートへの投入によってお申込ください。 また、FAX申込用紙でお申込の場合は、FAX申込用紙のメルマガ受信可否「受信する」にチェックをお願いします。 |
||
FAX申込用紙PDF |
◇◇ メルマガ会員特典での複数名の受講申込みはこちらから ◇◇ 2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。ウェビナー参加のお申込は、お一人ずつ下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお願いします。 |
|||
受講者1 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
受講者2 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
受講者3 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
* 4名以上の受講については、CMCリサーチまでお問い合わせください。 → お問い合わせページ |
[アカデミック価格申込者はこちらから] | ||
FAX申込用紙PDF | ||
講 師
向山 正治 氏
㈱日本触媒 事業創出本部 グリーンイノベーション推進部
【講師経歴】
1986年3月 大阪府立大学 農学研究科 農芸化学 博士前期課程修了
1986年4月 日本触媒化学工業 入社 中央研究所
1988年10月 筑波研究所
1991年 社名変更 ㈱日本触媒
2016年 基盤技術研究所 主席研究員
2017年4月 研究センター(吹田)
2021年8月 グリーンイノベーション推進部
2022年4月 嘱託研究員
【専門分野】
微生物・酵素の利用、生分解性ポリマー、代謝工学、ゲノム編集
【所属学会】
日本農芸化学会、日本生物工学会
セミナーの趣旨
バイオテクノロジーの産業利用の一つとして微生物、酵素による物質生産がある。日本は古くから発酵や酵素を利用したものづくりを得意分野としてきた。近年、SDGs、バイオエコノミー、カーボンニュートラルの考え方が浸透し、この流れに沿ったバイオテクノロジーを利用したものづくりが再び求められてきているなか 2050年カーボンニュートラルを目指す政府の方針表明を受けて再生可能資源からの化学品生産を含めたバイオテクノロジーによるものづくりが大きく動き始めた。
この動きに資する技術開発例として固定化生体触媒による反応、バイオマス資源からの化学品発酵生産について紹介する。
セミナー対象者
地球温暖化対策、バイオマスからの化学品合成、微生物や酵素を利用したものづくりに興味がある研究者、開発、企画部門の方
セミナーで得られる知識
固定化酵素反応、バイオマスからの化学品発酵生産研究開発の実例
プログラム
※ 適宜休憩が入ります。
1. 固定化生体触媒によるL-アスパラギン酸合成
1.1 固定化生体触媒の歴史
1.2 ゲルコーティング法による固定化生体触媒
1.3 断熱高速反応
1.4 原料で生成物を晶析回収する方法
1.5 生分解性材料への展開
2. 1,3-プロパンジオールと3-ヒドロキシプロピオン酸の併産方法の開発
2.1 酸化還元バランス発酵とは
2.2 宿主の選択
2.3 生合成経路の構築
2.4 発酵検討
3. ホモブタノール発酵菌の開発
3.1 アセトンブタノールエタノール発酵の歴史と問題点
3.2 宿主の選択
3.3 代謝改変
3.4 発酵検討
3.5 ゲノム編集の利用