* 本ウェビナーは開催済みです。再開催のご要望があれば、お知らせください。
CMCリサーチウェビナー【ライブ配信】
開催日時:2020年9月30日(水)13:30~16:30
受 講 料:45,000円 + 税 * 資料付
*メルマガ登録者 36,000 円 + 税 20%OFF
*アカデミック価格 24,000 円 + 税
パンフレット
※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
★ 【メルマガ会員特典】通常の特典(2名目無料,3名目以降半額)は適用外となりますが,定価の20%引きでご参加いただけます。
★ お申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
講 師
永井 順一 氏 ナノフイルム・ラボラトリ(NFL)代表・工学博士
【講師経歴】
1977年 東京工業大学院 修士課程修了、工学博士(同学 1988年)。
旭硝子㈱ 中央研究所に25年間在籍しガラスへのコーティング技術開発に従事。スマートウインドウ、有機EL(OLED)などの開発を行う。IEAの先進的省エネ窓のプロジェクトに参画し国際貢献。その後、東京都立大学大学院 客員研究員、トッキ㈱ R&Dセンター長などを歴任。OLED用バリア形成装置、電子ペーパー用有機半導体印刷装置、光配向膜製造装置、レーザーリペア装置等を海外メーカーと共同開発し、製品化。
2012年に独立。2014年 ナノフイルム・ラボラトリを設立し、同代表として現在に至る。
(社)電気化学会・クロモジェニック研究会幹事、(一社)光融合技術協会理事、IME-13運営委員。
分担執筆として『エレクトロクロミック膜』、花済夫監修 『ゾル-ゲル法の最新動向』第22章、シーエムシー出版(2016 年)、『スマートウィンドウの基礎と応用』、シーエムシーリ サーチ(2018年)他、報文、講演多数。
セミナーの趣旨
種々のスマートウインドウの動作原理をやさしく解説いたします。例えば酸化還元で色調変化を起こすエレクトロクロミック、電場で光学特性を変える液晶、熱や光で色の変わるサーモクロミックやフォトクロミック、触媒作用で色の 変わるものなどを紹介いたします。またこの分野でのキープレイヤーの動きと今後についてお話しいたします。
セミナー対象者
スマートウインドウの分野の概要を知りたい方
スマートウインドウの研究・開発に従事されている方
外部刺激で色の変わる材料 (クロモジェニック)に興味をお持ちの方
セミナーで得られる知識
① 各種スマートウインドウの動作原理、構成材料や必要な技術
② 用途開発において留意すべきスケールアップ、応答性、 光学特性、耐久性の問題など
③ 薄膜の光学、電気化学、金属酸化物の科学
プログラム
※ 適宜休憩が入ります。
1.1 スマートウインドウとは
1.2 制御対象となる光の領域
1.3 薄膜の光学的特性
1.4 電気化学の基礎
2 スマートウインドウによる調光
2.1 動作原理からみた各種スマートウインドウ
2.2 電気化学的酸化還元で色を変える
2.2.1 エレクトロクロミック
2.2.2 ミラー状金属膜の電析
2.3 触媒作用で色を変える
2.3.1 WO3のガソクロミック
2.3.2 金属水素化物のミラー調光
2.4 電場で光学特性を変える
2.4.1 ポリマー分散型液晶(PDLC)
2.4.2 微粒子分散型調光(SPD)
2.4.3 電気光学的光シャッター
2.5 光で色を変える(フォトクロミック)
2.6 熱で色を変える(サーモクロミック)
3 スマートウインドウの実用化における課題
3.1 スマートウインドウの実用性能
3.2 大面積化と応答性
3.3 耐久性
3.4 低コスト化
3.5 フレキシブルかフラットか
4 まとめと今後の展望