化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

粘着剤・テープの接着機構に関する基本原理から、性能評価法、用途別の要求性能、設計方法、分析手法の例とカーボンニュートラルへの取り組みまで紹介!
 
※ 本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

R&D支援センターウェビナーのご案内

       開催日時:2024年7月7月11日(木)13:00~17:00
       開催場所:【WEB限定セミナー】※ 会社やご自宅でご受講ください。
       参 加 費:49,500円(税込)

定 員

 30名

備 考

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、 こちら からミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
 
お申し込み受付中

申込方法

 下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお申込ください。

 FAX申込用紙PDF 

講 師

リンテック株式会社
研究開発本部 新素材研究部 構造解析研究室 主任
神谷 直希 氏

【ご専門】
分析化学

受講対象・レベル

 粘着剤・テープの設計開発に携わって2~3年の若手技術者や新人の方

必要な予備知識

 高校の化学程度

習得できる知識

 粘着剤の概論、用途、機能を発現するメカニズムなどに関する知識が得られ、設計開発や営業に活かすことができる

趣 旨

 粘着剤・テープは私たちの身の回りの様々なところで使われています。用途により粘着剤に求められる性能は様々であり、使用する材料や構成が異なります。
 本講演ではまず粘着剤・テープの性能や機能を発現するメカニズムなどの基本原理を紹介します。粘着剤とはどのようなものか、どのような材料が使用されているかを説明します。主成分として用いる材料や少量加える添加剤の種類や量により、性能は大きく変化します。また用途別の要求性能と一般的な設計方法について紹介します。粘着力、耐候性、光学特性など要求性能により構成は大きく変わります。
 さらに粘着剤の性能評価法及び分析法について紹介したのち、粘着剤表面を保護する剥離材の役割と概要について講演いたします。
 最後に粘着剤のカーボンニュートラルへの取り組みについて紹介します。

プログラム

1. 粘着剤の基礎
   1-1. 接着・粘着の基礎
   1-2. 粘着剤とは
   1-3. テープとラベルの特徴
   1-4. 住宅・建材、電気・電子、自動車用途
  
2. 粘着剤の性能評価
   2-1. 粘着力
   2-2. 保持力
   2-3. タック性
   2-4. その他
  
3. 粘着剤の設計
   3-1. アクリル系粘着主剤の設計
   3-2. 架橋剤
   3-3. 粘着付与樹脂
   3-4. その他の添加剤
   3-5. 粘着剤が貼付できない材料
   3-6. 剥離材
  
4. 粘着剤の分析
   4-1. 抽出・分離・精製
   4-2. 分光分析
   4-3. 分離分析
  
5. カーボンニュートラル関連
  
【質疑応答】