化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

S&T出版ウェビナーのご案内

       開催日時:2024年7月10日(水)13:00~16:30
       受 講 料:46,200円(税込) ※ 資料付
       会  場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。 

備 考

<Webセミナーのご説明>
本セミナーはZoomウェビナーを使用したWebセミナーです。
※ ZoomをインストールすることなくWebブラウザ(Google Chrome推奨)での参加も可能です。
お申込からセミナー参加までの流れは こちらをご確認下さい。
 
<禁止事項>
セミナー当日にZoomで共有・公開される資料、講演内容の静止画、動画、音声のコピー・複製・記録媒体への保存を禁止いたします。
 
配付資料について
本セミナーの資料はPDF形式(電子データ)で配布予定です。
サーバーからダウンロードしていただきます
貴社システムセキュリティ等によりお受取方法に制限がある場合は、他の受取可能な受信環境でダウンロードしてください
 
お申し込み受付中

申込方法

 下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお申込ください。

   FAX申込用紙PDF 

講 師

西嶋 仁浩 氏  崇城大学 情報学部 情報学科 教授
 
<講師略歴>
 2002年3月に崇城大学大学院工学研究科博士後期課程エネルギーエレクトロニクス専攻を修了し、崇城大学嘱託教務職員を経て、2003年4月より大分大学の助手、2007年より助教。2018年4月より崇城大学 准教授。2024年4月より教授として現在に至る。
 スイッチング電源回路の小型高効率化、バッテリー電圧の均等化回路の研究に従事し、複数の企業との共同研究を行っている。博士(工学)。

『電子情報通信学会 電子通信エネルギー技術研究専門委員会 委員』
『電気学会 電動モビリティーとエネルギーシステムの統合に関する調査専門委員会 委員』
『日本パワーエレクトロニクス協会 次世代スイッチング方式電源産学委員会 幹事』

セミナーの趣旨

 電気自動車(EV)の車載電源として、メインバッテリーを充電する車載普通充電器や、車載補機用充電器に用いられている種々の電源方式について、これらの利点や欠点を解説します。さらに、IEEEや国際学会等における電源技術の動向も紹介します。また、テスラモデル3の車載充電器をはじめとして、市販のEVに搭載されている電源の特徴を説明します。加えて、48Vマイルドハイブリッド車や車載太陽光発電に搭載されている電源についても紹介します。

プログラム

1. 車載充電器に用いられる電源方式の基本
 1.1 フォワードコンバータとフルブリッジコンバータの利点と欠点
 1.2 LLCコンバータとCLLLCコンバータの利点と欠点
 1.3 DAB(Dual Active Bridge)コンバータの利点と欠点
  
2. テスラモデル3のオンボードチャージャー
 2.1 SiCを用いたトーテムポール形PFC回路
 2.2 3相式LLCコンバータ
 2.3 シミュレータによる損失解析結果
 2.4 テスラモデル3の車載補機用電源
  
3. その他の国内外の車載充電器の工夫
 3.1 DS 3 CROSSBACK E-TENSE
 3.2 日産SAKURA
 3.3 NIO ES8
 3.4 日産アリア
  
4. メーカー,IEEEや国際学会における車載充電器の動向
 4.1 車載普通充電器の動向
 4.2 車載補機用電源の動向
 4.3 電源機器の一体化
 4.4 多出力絶縁形電流共振コンバータと降圧形コンバータを組み合わせた
    双方向車載充電器
  
5. 48V/12VDC-DCコンバータ
 5.1 カップルドインダクタコンバータ
 5.2 BOSCHの48V/12VDC-DC電源の構造(旧型)
 5.3 BOSCHの48V/12VDC-DCの構造(新型)
 5.4 リョーサンの48V/12VDC-DCコンバータ
 5.5 マツダCX30の24V/12VDC-DCコンバータ
 5.6 効率98.4%を達成するZVS補助回路(DENSOとの共同研究成果)
 5.7 48V/12V超小型電圧変換器(ロームとの共同研究成果)
  
6. 車載太陽光発電システム
 6.1 既存の充電システム例
 6.2 分散発電方式(日産自動車との共同研究成果)