化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

☆ウレタンフォーム種類・用途・製法等の基礎から、主原料や副資材の特徴および役割、材料設計において重要となるアミン触媒について詳しく解説します!
 
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

【アーカイブ配信受講:6月28日(金)~7月12日(金)】を希望される方は、 ≫こちら≪ からお申し込み下さい。

R&D支援センターウェビナー

       開催日時:2024年6月27日(木)13:00~16:00
       開催場所:【WEB限定セミナー】※ 会社やご自宅でご受講ください。
       参 加 費:49,500円(税込)

備 考

・資料付(PDFデータでの配布)
 ※ 紙媒体での配布はございません。
 ※ 資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、 こちら からミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

講 師

 東ソー㈱ 有機材料研究所 アミン誘導体グループ 主任研究員  森岡 佑介 氏

【専門】
 ポリウレタン

受講対象・レベル

 ポリウレタン関連の業務に携わって2~3年の若手技術者や新人の方

必要な予備知識

 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします

習得できる知識

・ポリウレタンの基礎(反応機構、主原料、副資材)
・ポリウレタンフォームの材料設計技術
・アミン触媒の基礎と活性機構と機能、分類
・近年のアミン触媒の開発動向 

趣 旨

 ウレタンフォームは自動車、家具、断熱材など多方面に使用されており、ウレタンフォームシステムを設計するためには、その基本となる構成成分(ポリオール・イソシアネート・アミン触媒・その他副資材)の概要や役割ならびにウレタンフォームの反応機構を理解することが重要である。
 本講演では、ウレタンフォームの材料設計を行う若手技術者に向けて、ウレタンフォーム種類・用途・製法等の基礎的な内容から、主原料や副資材の特徴および役割について解説するとともに、材料設計において重要となるアミン触媒について、種類・役割、活性機構について詳しく解説し、ポリウレタンの材料設計技術を身につけてもらうことを目的とする。
 また、近年では、VOCや地球温暖化等の課題に対して、環境に配慮したアミン触媒や材料設計技術が求められており、これらの課題に対する近年の開発状況について解説する。

プログラム

1.ポリウレタンフォームの基礎
 1-1.基本(種類、用途、構造、分類)
 1-2.製法(主反応、成形方法)
  
2.主原料と副資材
 2-1.イソシアネート
  (1) 分類、特徴、反応性、主反応と誘導体反応
  (2) TDIとMDIについて
 2-2.ポリオール
  (1) 分類、特徴、使い分け
 2-3.副資材(発泡剤、整泡剤、その他)
  
3.ポリウレタン用触媒の基礎と活性機構
 3-1.ポリウレタン用触媒の種類とその役割
  (1) 触媒の種類と役割
  (2) ウレタンフォームに及ぼす触媒の影響    
 3-2.ポリウレタン用触媒の活性とその評価方法
  (1) イソシアネートの反応
  (2) 触媒の活性と評価方法
  
4.アミン触媒の構造と活性、局所構造の関係
 4-1.触媒の活性機構
 4-2.触媒の構造と活性との関係
 4-3.触媒の温度依存性
  
5. 環境に配慮したポリウレタン触媒の開発動向
 5-1.軟質フォーム用VOC対策触媒
 5-2.硬質フォーム用HFO発泡剤対応触媒
 5-3.硬質フォーム用難燃性改良触媒