化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

S&T出版ウェビナー

       開催日時:2023年10月20日(金)13:00~16:15
       受 講 料:46,200円(税込) ※ 資料付
       会  場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。 

備 考

<Webセミナーのご説明>
本セミナーはZoomウェビナーを使用したWebセミナーです。
※ ZoomをインストールすることなくWebブラウザ(Google Chrome推奨)での参加も可能です。
お申込からセミナー参加までの流れは こちらをご確認下さい。
 
<禁止事項>
セミナで共有・公開・配布される資料、講演内容の静止画、動画、音声のコピー・複製・記録媒体への保存を禁止いたします。
 
配付資料について
本セミナーの資料はPDF形式(電子データ)で配布予定です。
サーバーからダウンロードしていただきます
会社システムセキュリティ等によりお受取方法に制限がある場合は、他の受取可能な受信環境でダウンロードしてください

セミナーの趣旨

 本セミナーでは、リチウムイオン電池において性能、生産性・低コスト・低環境負荷の観点から注目されている、電極の「ドライプロセス」と「バイポーラ構造」について、基礎から技術動向、特徴、課題までわかりやすく解説いただきます。

プログラム

第1部 13:00~14:30
リチウムイオン電池におけるドライプロセスの特徴と材料・工程の課題
講 師 鈴木 孝典 氏
㈱スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長 技術コンサルタント
 講師略歴
1986-1989 呉羽化学工業㈱ PPSプラントスタートアップ
1989-1993 ポリプラスチックス㈱(出向) PPSコンパウンド開発、市場開発、技術サポート
1993-1994 呉羽化学総合研究所 PPSコンパウンド開発、プロセス開発
1994-1997 呉羽化学本社 PPS市場開発、生産管理
1997-2005 同上 マネージャー (PVDF市場開発、リチウムイオン電池材料開発、フィルム製造子会社管理、成型技術) PPS 市場開発、製造管理、技術サポート)
2005-2011 ㈱クレハ大阪支店 機能材料部長  (PVDF樹脂, バインダー, PPS樹脂, 炭素繊維, 活性炭, 静電樹脂, 負極材料)
2011-2012 クレハバッテリーマテリアルズジャパン㈱ 開発担当部長兼品質保証部長
2012-2018 アルケマ㈱ Senior Business development manager for Battery materials 兼 Corporate R&D Development manager for Piezoelectric resin.
2020- ㈱スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長/コンサルタント(PPS, PVDF and LiB materials)

講演・セミナー 多数(年間6~10回)
2023/ 2/27 AndTech社 セミナー「バインダー」
2023/ 3/ 2 TAインスツルメント 講演「電池と機械物性」
2023/ 4/21 ゴムタイムス社 セミナー「リチウムイオン電池」
2023/ 4/26 技術情報協会 セミナー「バインダー」
2023/ 5/15 R&D支援センター セミナー「PPS樹脂」
2023/ 6/ 9 島津バッテリーウイーク 講演「リチウムイオン電池の材料評価」
 

趣 旨  これまで電極の製造はウエットプロセス(塗工)で行ってきた。これは正極:NMP、負極:水と言う溶媒に活物質を分散させ、バインダーで固着させて電極にするものだ。塗工後には乾燥炉で溶媒を飛ばすのだが、この際に大きなエネルギーを必要とする。カーボンフットプリントを低減するためにこの乾燥プロセスを必要としないドライプロセスに注目が集まっている。電池生産の基礎及び、ドライプロセスの現状を材料の切り口から説明する。
プログラム 1. リチウム電池とバインダー
 1.1 リチウムイオン電池はどんな電池か
 1.2 リチウムイオン電池セルの製造プロセス
 1.3 4大材料
 1.4 その他材料
  
2. バインダー
 2.1 バインダーとは
 2.2 バインダーの役割
 2.3 PVDF、SBR+CMC
  
3. ウエットプロセスとドライプロセス
 3.1 ドライプロセスの種類
 3.2 ドライプロセスの利点
 3.3 ドライプロセスの問題点・課題
 3.4 バインダーからのアプローチ
 
第2部 14:45~16:15
双極子(バイポーラー)リチウムイオン電池のメリット、材料と工程
講 師 菅原 秀一 氏
泉化研代表
 講師略歴 <経歴>
1972年 東北大学 大学院 工学研究科 高分子化学専攻
1972年~2000年 呉羽化学工業(株) 機能材料部技術担当部長
2000年~2005年 三井物産(株) 無機化学本部PM
2005年~2009年 エナックス(株) 米澤研究所 先端技術室PM
2005年~2009年 NEDO 系統連系蓄電池システム 研究PM

<著書>
・リチウムイオン電池技術-材料・製造技術と安全性評価-, 分担執筆, S&T出版
・全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場, S&T出版
・EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン, S&T出版
・EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析, S&T出版
・リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト&サプライ, S&T出版
・x/zEVへの転換2023(各国の現状、目標と課題) , S&T出版
他多数

趣 旨
 「バイポーラー」と言うタイトルが、最近になって再度見え始めた。トヨタ自動車(株)の全固体電池が、“双極子”でとの報道などがきっかけであろう。とは言え、双極子構造は蓄電池の技術においては古典的でもある。鉛蓄電池やニッケル水素電池の一部には、過去・現在共に双極子が存在している。
 現在の電解液系のリチウムイオン電池においては、ニッケル水素など水系電解液の電池(セルで1.2V)に比べて、約3倍の3.6Vレベルの出力が達成され、電圧に対する要求はそれ程切実では無くなっていた。
 また電解液系セルで双極子を構成する為には、“液絡防止”すなわち個々のセルのリチウムイオン伝導を絶縁(孤立)させる必要があり、構造的にあるいは製造技術的な困難さが存在した。この問題は、固体電解質を使用すれば、いとも簡単に解決出来る。
 一方で現在の、特にEV用の電池を大量に、低コストで生産するためには、正極材に安価な、コバルトフリーの鉄リン酸リチウムLFPの使用が急増した。LFPはその特性上、出力電圧は3.2V程度であり、3.2/3.65=88%を補う必要が生じた。
 本Webinarにおいては、下記の1.~4.の内容で、双極子リチウムイオン電池のメリット、材料と工程などを紹介したい。
  
プログラム
1. 電極の構成と電気化学、単極子と双極子
 1.1 リチウムイオン電池の構成と動作
 1.2 セルの接続、並列と直列
 1.3 液絡防止の構造
 1.4 NiHセルにおける実績
  
2. 双極子セルのメリットとデメリット
 2.1 電圧の増加
 2.2 電流の取り方
 2.3 セル>モジュール>システム
 2.4 充放電制御と均等充電
  
3. 正極材、負極材の組合せと可能性
 3.1 正極材の選択(MNC多元系とLFPオリビンなど)
 3.2 負極材の選択(炭素系とLTO系)
 3.3 集電箔の選択(全アルミ箔の可能性)
  
4. 全固体セルとのコンビネーション
 4.1 液絡防止の構造
 4.2 積層型の電極組立
  
5. まとめ
  
 

受講対象者

電池材料、電池製造、電池の性能向上に興味を持つ、研究、設計、製造、装置、企画、営業にかかわる方々。
基礎から解説しますので、実務経験は問いません。