化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

☆ 様々な異材組合せに対する接合の現状や適用例、継手性能改善に対する方策、今後の展開についてわかりやすく解説する!
 
Zoomを使ったWEBセミナーです。在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。

R&D支援センターウェビナー

       開催日時:2023年4月20日(木)10:30~16:30
       開催場所:【WEB限定セミナー】※ 会社やご自宅でご受講ください。
       参 加 費:55,000円(税込)

備 考

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、 こちら からミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

講 師

 東北大学 大学院工学研究科 材料システム工学専攻 教授 博士(工学)
 佐藤 裕 氏

【ご活躍】
 溶接学会 理事
 溶接学会編集委員会 委員長
 日本溶接会議第2委員会 委員長
 日本溶接協会東北地区溶接技術検定委員会 委員長
 2009年Prof. Koichi Masubuchi Award (American Welding Society)など受賞多数。

受講対象・レベル

異材接合に興味がある若手研究者 

必要な予備知識

金属材料に関する基礎知識 

習得できる知識

異材接合の基礎、現状と課題が理解できる 

趣 旨

 異なる特性を有する材料を適材適所で組み合わせて、工業製品の高機能化や多機能化、さらにはコスト削減を目指したものづくりの考え方は「マルチマテリアル化」と呼ばれ、製品の設計自由度を大幅に高めることから、国内外問わず数多くの研究・開発が進められている。しかし、実用上要望が多い異材接合の組合せの多くにおいて、接合界面での過度な材料間の反応により優れた特性を得ることは難しいため、一部の実用化例が報告されているものの、世の中で広く利用されるに至っていない。
 本講義では、異材接合の重要性や課題を理解し、異材接合過程で生じる種々の現象を踏まえつつ、さまざまな異材組み合わせに対する接合の現状や適用例、継手性能改善に対する方策、今後の展開について平易に解説する。

プログラム

1.異材接合とは
 1-1.異材接合の重要性
 1-2.異材接合の課題
 1-3.異材接合を達成する接合方法
  
2.異材接合で生じる基礎現象
 2-1.拡散と界面反応
 2-2.金属間化合物の形成
 2-3.継手強度とミクロ組織の関係
  
3.アルミニウム/鉄の異材接合
 3-1.接合時の諸現象と課題
 3-2.種々の接合法を用いた実施例・実用化例
 3-3.継手強度向上に向けた対策例
 3-4.界面反応の制御技術
  
4.その他の異材接合
 4-1.アルミニウム/銅の異材接合
 4-2.アルミニウム/チタンの異材接合
 4-3.アルミニウム/マグネシウムの異材接合
 4-4.鉄/チタンの異材接合
 4-5.金属/熱可塑性樹脂の異材接合
 4-6.今後の展開
  
 【質疑応答】