化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

CMCリサーチウェビナー【ライブ配信】 のご案内

       開催日時:2023年5月16日(火)10:30~12:00
       受 講 料:22,000円(税込)  * 資料付
          *メルマガ登録者 19,800円(税込)
         パンフレット

※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
   → https://zoom.us/test
 ★【メルマガ会員特典】2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
 ★ お申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
 
お申し込み受付中

申込方法

 ウェビナー参加のお申込は、下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお願いします。
 セミナーお申し込み前に必ず  こちら  をご確認ください。

   FAX申込用紙PDF 
 [メルマガ登録者/新規登録希望者はこちらから]
 弊社のメルマガ会員(登録無料)は、参加費が10%引きになります。
 メルマガ登録者/新規登録者のウェビナー参加は、下記のカートへの投入によってお申込ください。 また、FAX申込用紙でお申込の場合は、FAX申込用紙のメルマガ受信可否「受信する」にチェックをお願いします。
   FAX申込用紙PDF 
 ◇◇ メルマガ会員特典での複数名の受講申込みはこちらから ◇◇ 
 2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。ウェビナー参加のお申込は、お一人ずつ下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお願いします。
    受講者1 (受講料半額)   FAX申込用紙PDF 
  受講者2 (受講料半額)   FAX申込用紙PDF 
  受講者3 (受講料半額)   FAX申込用紙PDF 
  * 4名以上の受講については、CMCリサーチまでお問い合わせください。 → お問い合わせページ 
 

講 師

 松方 正彦 氏  早稲田大学 先進理工学研究科 応用化学専攻 教授

【講師経歴】
学歴:
 1984(S59)年3月 早稲田大学 理工学部 応用化学科 卒業
 1989(H1)年3月 早稲田大学大学院 理工学研究科 博士後期課程 応用化学専攻 修了、工学博士

職歴:
 1989(H1)年4月 成蹊大学 工学部 工業化学科 助手
 1992(H4)年1月 大阪大学 助手(基礎工学部 化学工学科)
 1996(H8)年4月 大阪大学 助教授(基礎工学研究科 化学系専攻:改組による)
 1997(H9)年4月 早稲田大学 理工学部 応用化学科 助教授
 2001(H13)年4月  同教授 現在に至る

【受賞歴】
 1995年3月 平成7年度 化学工学会 奨励賞 気相輸送法によるゼオライト合成法の開発と薄膜化
 1996年5月 平成7年度 石油学会 奨励賞 高機能性表面をもつ無機材料の合成とその作用に関する研究
 1998年12月 平成10年度 触媒学会 奨励賞 ドライゲルコンバージョン法によるゼオライトの合成と薄膜化
 2001年2月 平成12年度 日本エネルギー学会 進歩賞 石灰石と硫黄および塩素化合物との高温反応に関する基礎研究
 2014年1月 ナノテク大賞プロジェクト賞(グリーンナノテクノロジー部門) 「規則性ナノ多孔体精密分離膜部材基盤技術の開発」

【役職等】:
 International Zeolite Association (IZA), Council Member (2016.6-2022) 公益法人化学工学会 会長(2022.4~) 日本ゼオライト学会 会長(2016.4-2018.6) 新化学技術推進協会(JACI)/GSCN(グリーンサステイナブルケミストリーネットワーク)運営委員会 委員長(2011.5~) 公益法人 石油学会理事 公益法人 日本工学会フェロー 公益法人 日本化学連合 理事 一般社団法人 日本膜学会 理事 018.11-) JCCP 国際石油・ガス・持続可能エネルギー協力機関事業検討分科会 委員長など学外機関の委員多数

【活動内容】:
 固体触媒および膜分離技術の基盤研究 NEDOプロジェクト「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」プロジェクトリーダー、「石油精製を活用したケミカルリサイクル技術開発」のテーマリーダー

セミナーの趣旨

 ケミカルリサイクルの最新動向、講師がPLを務めるNEDOプロジェクト「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」の概要、ケミカルリサイクル技術開発についての進捗状況について講演する。

セミナー対象者

 廃プラスチックのリサイクルに関心のある経営企画担当者、技術者、研究者

セミナーで得られる知識

 NEDOで実施している廃プラスチックのリサイクル技術開発の概要と、その中で実施しているケミカルリサイクル技術開発の概要

プログラム

      ※ 適宜休憩が入ります。

1. プラスチック資源循環技術開発概要
 1.1 プラスチックリサイクルの最新動向
 1.2 NEODプロジェクト立案の背景
 1.2 NEDOプロジェクトの基本計画
 1.3 研究体制
 1.4 2035年を目指した開発目標とスケジュール
  
2. プロジェクトの概要
 2.1 廃プラスチック選別技術
 2.2 マテリアルリサイクル技術
 2.3 ケミカルリサイクル技術
 2.4 エネルギー回収技術
 2.5 ライフサイクルアセスメント
 2.6 ケミカルリサイクル技術開発の状況
  
3. ケミカルリサイクル技術開発の進展状況
 3.1 石油精製設備を活用した大規模ケミカルリサイクルの考え方
 3.2 バリューチェーンを意識したプロジェクトの進め方
 3.3 廃プラの前処理による忌避物質の除去
 3.4 固体触媒を用いた廃プラの分解技術
 3.5 ケミカルリサイクルに貢献する容器包装プラスチック
  
4. おわりに
  

  
  

関連図書

        材料・合成技術

関連セミナー/ウェビナー

        材 料