化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

高屈折率材料をどのような用途に応用し、それはどのような分子設計をすべきなのかを、ポリマーの合成法から解説!
 
※ 本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

R&D支援センターウェビナー

       開催日時:2022年12月5日(月)10:30~16:30
       開催場所:【WEB限定セミナー】※ 会社やご自宅でご受講ください。
       参 加 費:55,000円(税込)

定 員

 30名

備 考

資料付き【PDF配布】

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、 こちら からミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

講 師

 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授  工藤 宏人 氏

【専門】
 高分子合成、有機合成、様々な形状の高分子を合成し、機能性材料へ応用する
 研究を主とする。他に、極端紫外線レジスト材料への合成研究も主としている。

【講師経歴】
 2000年3月 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 物質電子化学専攻
       博士後期課程 修了 博士(工学)
 2000年4月 山形大学大学院 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
       講師(中核的研究機関研究員)
 2000年4月 神奈川大学 助手(工学部 応用化学科)
 2007年4月 神奈川大学 助教(工学部 物質生命化学科)
 2009年4月 神奈川大学 准教授(工学部 物質生命化学科)
 2012年4月 関西大学 准教授 (化学生命工学部 化学・物質工学科)
 2016年4月 関西大学 教授 (化学生命工学部 化学・物質工学科)  現在に至る。

受講対象・レベル

 高屈折率材料の開発にご興味がある方。

趣 旨

 ポリマーの屈折率は、ローレンツ・ローレンツの式で表されるように、ポリマーを構成する分子屈折率と密度に依存される。ポリマーの屈折率を上昇させるには、分子屈折率の高い元素をポリマーに付与すればよい。その分子屈折率の高い元素としは、硫黄がよく知られている。硫黄以外には、チタン、セレン、テルル、およびヨウ素などがあげられる。また、屈折率の測定方法は、アッベ屈折計による方法、エリプソメーターによる方法、プリズムカップラーによる三種類の方法があり、高屈折率材料としての用途により、屈折率の測定方法を選択するする必要がある。高屈折率材料の主とした用途としてプラスチックレンズがあるが、メガネ用レンズとマイクロプラスチックレンズに求められている特性は大きく異なる。高屈折率材料を用途にあわせて、どのように分子設計をすべきなのかを、ポリマーの合成法から解説する。

プログラム

1.ポリマーの屈折率の測定方法
  1-1 屈折率の原理
  1-2 アッベ数
  1-3 測定方法
  
2.高屈折率ポリマーの開発例
  2-1 プラスチックレンズ材料の開発例
  2-2 ストランドの作成方法
  2-3 マイクロレンズへの応用
  
3.高アッベ数ポリマーの分子設計
  3-1 原理
  3-2 分子設計方法
  
4.含硫黄ポリマー
  4-1 合成法
  4-2 性質
  4-3 屈折率と性質
  
5.含テルルポリマーの合成と屈折率特性
  5-1 合成法
  5-2 性質
  5-3 屈折率と性質
  
6.含ヨウ素ポリマーの合成と屈折率特性
  6-1 合成法
  6-2 性質
  6-3 屈折率と性質
  
7.ケイ素元素を有する高密度なポリマーの合成と物理的特性
  7-1 合成法
  7-2 性質
  7-3 屈折率と性質
  
8.屈折率変換材料の開発
  8-1 合成法
  8-2 屈折率変換の原理
  8-3 性質