CMCリサーチウェビナー【ライブ配信】 のご案内
開催日時:2021年4月16日(金)10:30~16:30
受 講 料:55,000円(税込) * 資料付
*メルマガ登録者 49,500円(税込)
*アカデミック価格 26,400円(税込)
パンフレット
※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
★【メルマガ会員特典】2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
★ お申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
お申し込み受付中
申込方法
ウェビナー参加のお申込は、下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお願いします。
セミナーお申し込み前に必ず こちら をご確認ください。
FAX申込用紙PDF | ||
[メルマガ登録者はこちらから] 弊社のメルマガ登録者は、参加費が10%引きになります。メルマガ登録をされていない方で、登録をご希望の方は、メルマガ登録を行ってから、ウェビナー参加を、お申込ください。 → メルマガ登録ページ メルマガ登録者のウェビナー参加は、下記のカートへの投入によってお申込ください。 また、FAX申込用紙でお申込の場合は、FAX申込用紙のメルマガ登録の項にチェックをお願いします。 |
||
FAX申込用紙PDF |
◇◇ メルマガ会員特典での複数名の受講申込みはこちらから ◇◇ 2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。複数名の受講申込みで、メルマガ登録をされていない方がおられる場合には、メルマガ登録を行ってから、ウェビナー参加を、お申込ください。 → メルマガ登録ページ ウェビナー参加のお申込は、下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお願いします。 |
|||
受講者1 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
受講者2 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
受講者3 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
* 4名以上の受講については、CMCリサーチまでお問い合わせください。 → お問い合わせページ |
[アカデミック価格申込者はこちらから] | ||
FAX申込用紙PDF | ||
講 師
梶田 栄 先生 NPOサーキットネットワーク 理事
【講師経歴】
1987年 ㈱村田製作所 入社 ㈱小松村田製作所へ出向 高周波部品担当
1992年 Murata Electronik GmbH(ドイツ)へ出向 工場長
1997年 ㈱村田製作所 横浜開発センターへ帰任 RFモジュール商品部長
2005年 ㈱金沢村田製作所へ出向 工場長
2007年 ㈱村田製作所 東京支社 市場渉外部へ帰任 部長
2014年 ㈱村田製作所を定年退職
2016年 (NPO)サーキットネットワーク 理事
2019年 よこはま高度実装技術コンソーシアム(YJC) 理事
【所属学会】
日本機械学会、エレクトロニクス実装学会(JIEP)
【所属団体】
(一社)電子情報技術産業協会(JEITA)、よこはま高度実装技術コンソーシアム(YJC)、高密度実装技術部会
【著 書】
「IoT 時代のセンサ技術の仕組みと種類・課題、周辺機器・材料動向、将来展望」2018年 And Tech 発行
「電子部品技術ロードマップ」2019年 共著 JEITA 発行
セミナーの趣旨
2020年は第五世代無線規格いわゆる5Gの携帯電話サービスが始まる年である。一方 5G 規格は高度な技術要求があり従来の延長線上では解決できない技術課題が山積している。5Gとは何であるか、且つ課題を整理し 5Gに関わる方々へ一助となるためのセミナーである。
セミナー対象者
5Gに関心のある方、5Gの基本を知りたい方、5Gの応用を考えている方、高周波無線に関心ある方。
セミナーで得られる知識
5Gの基礎知識、5Gの現状、高周波に関する基礎知識
プログラム
※ 適宜休憩が入ります。
1-1 携帯電話の歴史
1-2 5Gの仕様
2. 5Gの応用と現状
2-1 5G(含ローカル5G)で何ができるか
2-2 5Gの現状
3. 電磁波の知識
3-1 電気 直流と交流
3-2 電磁波の発見
3-3 電磁波と電波
3-4 電波の応用
4. 高周波の特性
4-1 高周波とは
4-2 ミリ波の特性
5. 高周波用電子部品と材料
5-1 高周波用電子部品の種類
5-2 コンデンサ、インダクタ、フィルター
5-3 材料の課題と対策
6. Beyond 5G
6-1 5Gの課題
6-2 Beyond 5Gとは
7. まとめ