NMRの基礎から高分子材料の固体構造解析への応用まで実例に基づいて解説!
※ 本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
R&D支援センターウェビナーのご案内
開催日時:2021年5月25日(火)12:30~16:30
開催場所:自宅や職場など世界中どこでも受講可
参 加 費:49,500円(税込)
定 員
30名
備 考
資料付き【PDF配布】
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、 こちら からミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み受付中
申込方法
下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお申込ください。
FAX申込用紙PDF |
講 師
福井大学 名誉教授 理学博士 前田 史郎 氏
【専門】
高分子物理化学
【所属学会】
高分子学会および同NMR研究会、日本化学会、アメリカ化学会、日本核磁気共鳴学会、固体NMR・材料フォーラム
【略歴】
1977年 神戸大学理学部化学科卒業
1982年 京都大学大学院理学研究科化学専攻単位修得退学、
1985年 京都大学理学博士
1987年 福井大学工学部助教授を経て教授
2019年 福井大学名誉教授
受講対象・レベル
高分子材料の固体構造評価にかかわる技術者、固体NMR法の基礎と応用について学習したい人など
習得できる知識
・固体NMR法の基礎:NMR現象の発見と固体分子構造解析法としての発展、固体NMR法と溶液NMR法の違い
・固体NMR法の高分子固体構造解析への応用:固体NMRスペクトルおよび磁気緩和時間測定による高分子材料の固体構造解析と相構造評価
趣 旨
固体NMR法は、高分子固体材料の詳細な分子構造解析手法のうち唯一といって良い有効な手法として幅広く利用されています。固体NMR法の成り立ちと発展について溶液NMR法と対比して説明し、固体NMR法の特徴とその高分子固体構造解析への応用について理解することを目的とします。高分子固体材料の高分解能スペクトルおよび磁気緩和時間測定に基づく静的および動的構造解析、およびポリマーブレンドの相溶性の評価について実例を挙げて説明します。
プログラム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1部 基礎編:NMR現象の発見と固体NMR法の発展
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1-1.NMR現象の発見とその発展の歴史
溶液NMR法と固体NMR法の特徴
1-2.磁気緩和現象
1-3.固体NMR法で用いられる技術
1.マジック角度試料高速回転(MAS)法
2.交差分極(CP)法
3.チューニング、パルス幅とMAS角度調整
4.種々の磁気緩和時間測定法
5.CPMAS法とDDMAS法
6.超高速MAS法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2部 応用編:固体高分子材料の静的・動的分子構造解析
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2-1. ポリエチレン、ポリビニルアルコール、ポリアセチレン
2-2. キトサン、カルボキシメチルセルロース
2-3. 微生物産生高分子ポリ(ε-リジン)、ポリ(γ-グルタミン酸)
2-4.高分子ブレンドの構造解析と相溶性評価