アーカイブ受講(期間:6/29~7/6)もできます!
当日都合が悪い方、一部分を後日学びたい方はご利用ください。
S&T出版ウェビナーのご案内
開催日時:2021年6月28日(月)10:30~16:30
受 講 料:51,000円(税込) ※ 資料付
会 場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます。
備 考
<アーカイブ受講をご希望の方>
3/11に参加されず、3/12~3/18のアーカイブ受講をご希望の方はお知らせください。
※アーカイブ受講者にも、3/11参加用URLはお送りいたします。
<Webセミナーのご説明>
本セミナーはZoomウェビナーを使用したWebセミナーです。
※ ZoomをインストールすることなくWebブラウザ(Google Chrome推奨)での参加も可能です。
お申込からセミナー参加までの流れは こちらをご確認下さい。
<禁止事項>
セミナー当日にZoomで共有・公開される資料、講演内容の静止画、動画、音声のコピー・複製・記録媒体への保存を禁止いたします。
お申し込み受付中
申込方法
下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお申込ください。
FAX申込用紙PDF |
講 師
河合 晃 氏
国立大学法人 長岡技術科学大学大学院 電気電子情報工学専攻 教授 博士(工学)
兼務 アドヒージョン㈱ 代表取締役
<講師略歴>
三菱電機㈱ ULSI研究所にて10年間勤務し、電子デバイス開発・試作・量産移管・歩留り・工場管理の業務に従事し、半導体デバイスの高精度な表面処理技術開発に従事した。その後、長岡技術科学大学にて勤務し、機能性薄膜、表面界面制御、ナノデバイスなどの先端分野の研究を実施している。各種論文査読委員、NEDO技術委員、国および公的プロジェクト審査員などを歴任。大学ベンチャー企業として、アドヒージョン㈱ 代表取締役 兼務。著書33件、受賞多数、原著論文166報、国際学会124件、特許多数、講演会200回以上、日本接着学会評議員、電気学会、応用物理学会会員、産学連携・技術コンサルティング実績150社以上
セミナーの趣旨
近年、塗布膜のコーティング・乾燥プロセスは、処理能力の高さ、低コスト性などの観点から、5G対応、IoT、エレクトロニクス、自動車、電池、化成品等の産業分野において、主要な製造技術として用いられています。プロセスの高品位化および高速化は、生産効率の向上やコスト削減には不可欠な課題でとなっています。本講座では、表面エネルギー等の塗布乾燥の基礎に基づき、プロセスの本質を理解することで高品位化・高速化を考察することを目的とし、乾燥ムラなどの塗布乾燥におけるトラブルを解決する能力を養えます。また、研究開発・トラブルフォローといった実務上での取り組み方について、豊富な実例を交えて解説します。本講座を通じて、初心者にも分かりやすく、基礎から学んでいただけます。また、受講者が抱えている日々のトラブル相談にも応じます。
プログラム
・コーティング技術と産業(5G対応、IoT、エレクトロニクス、自動車、
電池、化成品等)
・塗工液から塗布膜へ (液体から固体(膜) への変化とは)
・塗布膜の乾燥 (残留溶剤が膜の品質を決める)
・表面張力、動粘性、溶解性パラメータ、共沸点(塗工液の最適化)
・塗膜の応力歪み(S-S曲線、降伏点、結晶化、熱歪み)
2. 塗工液の濡れ制御(濡れの不確定要素を見極める)
・濡れのピンニング性とは(濡れトラブルの主要因)
・基板材質の差による濡れ(Cassieの式を使いこなす)
・基板の凹凸による濡れ(Wenzelの式を使いこなす)
・時間変化による濡れ(Newmanの式を使いこなす)
・疎水化と親水化(シランカップリング処理と酸素プラズマ処理)
・表面エネルギーと濡れ性(エネルギーで塗布現象を表す)
・ドライ中の濡れ・付着を解析する(Young-Dupreの式を使いこなす)
・ウェット中の付着/浸透性を解析する(拡張係数S, 洗浄、気泡除去)
・機能性付与とは(防曇、防汚、防錆、ワイピング、帯電防止)
3. 各種コーティング法の原理とコントロールポイント
・ロールコーティングの基礎(塗膜内圧力分布と欠陥発生)
・ダイ・コンマ・マイクログラビアコーティング(高精度化のポイント)
・スピン、スリット、ディップ、バーコート、スプレー、インクジェット、
ナノ粒子ペースト
・シミュレーション技術(ノズル塗布、スピンコート、平坦性、
ピンホール応力)
4. 塗膜の乾燥メカニズムと高品質化(乾燥のツボを抑える)
・濃度差拡散(塗膜内の溶剤移動を支配する)
・蒸気圧(乾燥を促進する環境設定)
・ラプラス力制御(塗膜の凝集性の発現)
・乾燥装置の最適化の要因(乾燥速度、乾燥限界とは)
・加熱乾燥、赤外線乾燥(比熱、熱容量、熱伝導)
・塗膜の乾燥・凝集性の深さ分布(DPAT法、表面硬化層)
5. トラブル対策(発生原因を特定し解決・防止策を見極める)
・ピンホールの抑制方法(はじき、拡張濡れ法)
・乾燥ムラの発生メカニズム (色むら/端面盛り上がり)
・顔料の偏析機構(カラーフィルター対策)
・膜剥離の防止法 (膨れ・ガス発生)
・クラックの抑制 (多層膜の応力ミスマッチ)
・環境応力亀裂 (ソルダーレジストの白化)
・フラクタル粘性指状(VF)変形(接着剤の塗工不良)
・微粒子の分散乾燥メカニズム(ウォータマークの形成)
・テープの粘着性と剥離機構(応力集中と緩和機構)
6.参考資料
・塗膜トラブルQ&A事例集(トラブルの最短解決ノウハウ)
・表面エネルギーによる濡れ・付着性解析(測定方法)
7.質疑応答
日頃の開発・トラブル相談に個別に応じます。
受講対象者
コーティング剤、コーティング業務、コーティング装置、計測分野等に関わる技術者を対象にしています。実務レベルのセミナー内容ですが、初心者の方にも分かりやすく説明します。
学べる事
・塗布乾燥に関わる基礎学問の習得
・塗工液から乾燥までの一連のコーティングプロセスの習得
・コーティングに関するトラブルへの対応能力