CMCリサーチセミナーのご案内
開催日時:2020年1月29日(水)13:30~16:30
会 場:ちよだプラットフォームスクウェア ミーティングルーム B1F
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21 → 会場へのアクセス
受 講 料:42,000円 + 税 ※ 資料付
* メルマガ登録者は 37,000円 + 税
* アカデミック価格は 24,000円 + 税
パンフレット
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
★ 【メルマガ会員特典】2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、2人目は無料です(1名価格で2名まで参加可能)。また、3名目以降はメルマガ価格の半額です。※ 他の割引と併用はできません。
★ セミナーお申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
お申し込み受付中
申込方法
セミナー参加のお申込は、下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお願いします。折り返し、聴講券、会場地図、請求書を送付いたします。
FAX申込用紙PDF | ||
[メルマガ登録者はこちらから] 弊社のメルマガ登録者は、参加費が10%引きになります。メルマガ登録をされていない方で、登録をご希望の方は、メルマガ登録を行ってから、セミナー参加を、お申込ください。 → メルマガ登録ページ メルマガ登録者のセミナー参加は、下記のカートへの投入によってお申込ください。 また、FAX申込用紙でお申込の場合は、FAX申込用紙のメルマガ登録の項にチェックをお願いします。 |
||
FAX申込用紙PDF |
◇◇ メルマガ会員特典での複数名の受講申込みはこちらから ◇◇ 2名以上同時申込で、申込者全員メルマガ会員登録をしていただいている場合、2人目は無料です。また、3名目以降はメルマガ価格の半額です。複数名の受講申込みで、メルマガ登録をされていない方がおられる場合には、メルマガ登録を行ってから、セミナー参加を、お申込ください。 → メルマガ登録ページ セミナー参加のお申込は、下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお願いします。 |
|||
受講者1 (メルマガ価格) | FAX申込用紙PDF | ||
受講者2 (受講料無料) | FAX申込用紙PDF | ||
受講者3 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
受講者4 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
受講者5 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
* 6名以上の受講については、CMCリサーチまでお問い合わせください。 → お問い合わせページ |
[アカデミック価格申込者はこちらから] | ||
FAX申込用紙PDF | ||
講 師
笠原 堅 氏 ㈱ちとせ研究所 バイオ生産マネジメント本部長
【講師経歴】
2007年 東京大学大学院 薬学系研究科 博士後期課程修了
2007年 ㈱ちとせ研究所(当時ネオ・モルガン研究所)入社
2016年 ㈱フローラインデックス(ちとせグループ)設立
2017年 (一社)日本マイクロバイオームコンソーシアム(JMBC)参画(ちとせ研究所として)
2017年 JMBC 研究開発部会長就任
2018年 JMBC 副運営委員長就任(研究開発部会長と兼務)
2018年 ㈱ちとせ研究所 バイオ生産マネジメント本部長就任
【研究開発活動】
NEDO 「Connected Industries推進のための協調領域データ共有・AIシステム開発促進事業」に採択 (2019-2021年)
【執筆活動】
『バイオとデジタルの融合 人の制御を超えたバイオ生産マネジメントにおけるAIの活用』(バイオサイエンス&インダストリー 2019年3月号)
『人と共生するAI革命, 第9章第2節 AIを活用したバイオ生産マネジメントシステムの開発』(人と共生するAI革命~活用事例からみる生活・産業・社会の未来展望~エヌ・ティー・エスより出版)
セミナーの趣旨
化石資源に頼らない経済圏を実現するために各国からバイオエコノミー戦略が打ち出されており、日本でも2019年6月に「バイオ戦略2019」が決定された。しかし、その根幹を担うバイオ生産技術は、世界的に見ても現在頭打ち状態にある。その大きな要因として、経験豊富な技術者であっても、生物を扱う複雑な生産システムをこれまで以上に緻密に制御しようとすると処理しきれないことが挙げられる。このような状況に対し、近年急速に発展しているAI技術を活用することにより、バイオ生産において人知を超えた相関関係、決定要因を導き出すことが可能となってきている。
AI技術を活用したバイオ生産システムは、既存産業のバイオ化と、全く新しい価値創造のドライバーとなりうる。そのようなバイオ生産システムを活用した事業のあるべき姿とそこに必要となる人材の育成について提案したい。
セミナー対象者
バイオ戦略2019の『市場領域⑦バイオ生産システム(バイオファウンドリ)<工業・食料生産関連(生物機能を利用した生産)』を活用した事業構築に関心のある方、バイオ生産における時系列データとAI技術を活用した新しい制御技術実装および、そこで必要なデータサイエンティスト育成に関心のある方
セミナーで得られる知識
世界/日本のバイオエコノミー戦略の潮流とバイオ生産の位置付け
バイオ生産システムを活用した事業のあるべき姿
バイオ生産現場で必要となるAI技術
プログラム
※ 適宜休憩が入ります。
1 世界のバイオエコノミー戦略の潮流
1.1 世界のバイオエコノミー戦略
1.2 日本のバイオ戦略2019におけるバイオ生産
2 バイオ生産システムを活用した事業のあるべき姿
2.1 イオ生産分野の競争領域・協調領域
2.2 競争領域である「生物で何を作るか」の世界動向
2.3 協調領域としてのバイオ生産基盤のケイパビリティ
2.4 スケールアップから試作までに必要な資金
2.5 実生産フェーズにおける事業収支
3 バイオ生産現場で必要となるAI技術
3.1 バイオ生産現場でAI技術を活用すること
3.2 AI技術を自社バイオ生産現場に取り入れるための人材育成