研究開発及び技術系部門でも必要性が高まっているマーケティングについて、毎回大好評の講師が具体的な事例を数多く交えながら分かりやすく解説!
R&D支援センターセミナー
開催日時:2017年10月25日(水)10:30~16:30
会 場:江東区文化センター 3F 第3研修室 → 会場へのアクセス
参 加 費:49,980円(税込、昼食・資料付)
講 師
㈱日本能率協会総合研究所 MDB事業部 第1情報サービス部 部長
菊池健司 氏
【ご専門】
ビジネス情報収集
【学協会】
機能性フィルム研究会、日本製薬情報協議会、九州経済調査協会、日本私立大学連盟、ビジネス支援図書館協議会、専門図書館協議会、情報科学技術協会、日本能率協会、日経BP社、日本経済新聞社、東洋経済新報社他
定 員
30名
受講対象・レベル
・マーケティングを基本から学びたいと思っている技術者・研究者
必要な予備知識
・特になし
趣 旨
研究開発及び技術系部門における「マーケティング」活動の重要性は年々高まっています。研究・技術ノウハウにマーケティング思考が加われば事業の成功確率が高まることに起因していますが、一言で「マーケティング」といっても実はそんなに簡単ではなく、発想の転換・拡張が必要となります。
ではどうすればよいのでしょうか?まずは基本を学ぶことが大切です。そして得られた知見は、ずっと社内メソッドとして活用いただけるはずです。
本セミナーでは、長年に渡り、企業や大学、団体等のマーケティング活動に現場で関わっている講師が具体事例を交えて、詳しくわかりやすく解説します。多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。
プログラム
1-1. 研究所においてマーケティングの重要性が高まっている理由
1-2. 技術者・研究者のマーケティング面での強みと弱み
1-3. 業種別に見る傾向と得られる示唆
2. マーケティングの基本フレームワークを知る
2-1. マーケティングの基本とは
2-2. 知っておきたい「型」を知る
2-3. 知らなければ「損」をするマーケティングトレンド
2-4. マーケティング思考は仕事の成功確率を高める
3. マーケティング活動で導き出したいゴールを知る
3-1. 多くの企業が陥るいくつかの「落とし穴」
3-2. BtoB企業、BtoC企業それぞれのマーケティング手法
3-3. 狙うべき市場・ターゲットを炙り出す
3-4. <ケース>こういう場合、どう考えますか?
4. マーケティング活動に欠かせない情報収集活動
4-1. 成功企業の情報収集セオリーとは
4-2. 注目しておきたいビジネストレンド
4-3. マーケティングに活かすためのビジネス誌・専門誌の読み方
4-4. マーケティングを理解し、他社に差をつけるための必読情報源
5. 市場開発と用途探索に関する考え方
5-1. 多くの企業が未来探索部署を新設する理由
5-2. マーケティング体制構築の注目トレンド
5-3. 社内マーケティング活動の活性化策の具体事例
5-4. 高収益商品を創るという発想
5-5. 競合が変化する時代~マーケティングで将来を見通す
5-6. 把握しておきたい重要なマーケティング手法「5ヶ条」
6. まとめ、質疑応答