~演習付き~
FT-IR装置を使いこなすために必要な技術を身につけよう!スペクトルパターンを用いたスペクトルの解析や、各種スペクトルデータ処理など、演習付きで詳細解説!
R&D支援センターセミナー
開催日時:2016年8月19日(金)10:30~16:30
会 場:江東区産業会館 第2会議室 → 会場へのアクセス
参 加 費:49,980円(税込、昼食・資料付)
講 師
サーモフィッシャーサイエンティフィック㈱
ケミカルアナリシス事業本部 アプリケーション部 マネージャー 小松 守 氏
定 員
30名
受講対象・レベル
・FT-IR分析者、オペレータ
習得できる知識
・FT-IRの基礎原理
・FT-IRの分析手法
・FT-IRのスペクトル解析
・異物分析のサンプリング
・顕微FT-IRの分析テクニック
趣 旨
異物分析には様々な分析装置が用いられるが、有機物の分子構造解析が得意なFT-IR(赤外分光)は、主要な方法として用いられている。本講は、FT-IR装置を使いこなすために必要な技術を身につけるための講座。それぞれの装置の真価を発揮させるのに 最低限必要な基礎知識、得られたスペクトルを解釈するコツ、陥りやすい失敗例、実際のアプリケーションなどを紹介する。最後に行う演習では、スペクトルパターンを用いたスペクトルの解析や、各種スペクトルデータ処理など、実践的な内容となっている。
プログラム
1.FT-IRの基礎
1-1.分子振動と光吸収
1-2.分子振動モード
2.FT-IRスペクトルの解釈
2-1.帰属表の使い方のコツ
2-2.ライブラリ検索のコツ
3.測定手法とサンプルの前処理方法
3-1.透過法
3-2.反射法
3-3.ATR法(一回反射ATR法)
4.良質なスペクトルを得るために
4-1.様々なノイズの処理方法
4-2.パラメータ設定の定石
5.顕微FT-IR
5-1.微小異物分析
5-1-1.前処理ツール
5-1-2.サンプリングテクニック
5-2.イメージング分析
6.FT-IR演習問題
6-1.スペクトル解析の演習 -スペクトルパターンを用いた解析-
6-2.スペクトルデータ処理の演習