化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

  

  ■ 発  刊:2025年月日
■ 監  修:本間 精一
■ 定  価:本体66,000円(税込)
■ 造  本:冊子版 B5/
       PDF版【CD or ダウンロード】(直取引のみ)
■ 発  行:㈱エヌ・ティー・エス
   ISBN 978-4-86043-934-7

購入方法

 カートへの投入、あるいはFAX申込用紙にてお申込ください。

  冊子版
  PDF版【CD or ダウンロード】(直取引のみ)
       FAX申込用紙PDF 

本書の特徴

・顧客の多様なニーズに対応した射出成形材料、成形機・成形技術を網羅!
・金型、解析技術、残留応力対策、二次加工なども解説!
・AI/IoTを活用した最新射出成形技術も紹介!

執筆者

【監修者】  
本間 精一  本間技術士事務所
  
【執筆者】(掲載順)  
本間 精一  本間技術士事務所
徳能 竜一  住友重機械工業㈱
       インダストリアルマシナリーセグメントプラスチック機械事業部 主任技師
澤田 靖丈  東洋機械金属㈱ 基盤技術開発部 グループ長
髙橋 仁人  ㈱日本油機 営業部 部長
水越 彦衛  ㈱道志化学工業所 代表取締役
清水 康雅  UBEマシナリー㈱ 射出成形事業本部名古屋射出成形機技術部開発グループ
菅原 貴宗  SHPP ジャパン合同会社 応用技術開発部 シニアエンジニア
吉野 隆治  山下電気㈱ 技術部技術開発課 課長
神谷 毅   ロックツール㈱ 営業部
平野 直   山宗㈱ モールド本部技術課 課長
藤元 裕介  ミネベア アクセスソリューションズ㈱
       生産技術・事業支援部生産技術課 技師
羽田 康彦  RP東プラ㈱ 生産技術本部 執行役員/副本部長
吉里 成弘  ㈱松井製作所 ソリューションシステム部ソリューション営業課 専任部長
荒木 寿一  ㈱ソディック
松尾 明憲  東洋機械金属㈱ 基盤技術開発部 主任技師
上村 泰二郎  ㈱GSIクレオス 工業製品事業部門 統括補佐 軽量化事業担当
Henry Rozema  (元)StackTeck Systems Ltd.
斎藤 栞(訳)  スタックテックジャパン㈱ 営業部
矢葺 勉   布施真空㈱ 代表取締役社長
寺本 一典  ㈱浅野研究所 企画開発部 次長
柴田 直宏  エヌアイエス㈱ GT営業部 部長
福田 裕一郎  UBEマシナリー㈱ 射出成形機技術部開発G 主席部員
山口 嘉寛  大成プラス㈱ 太田事務所 担当課長
栁澤 佑   ポリプラスチックス㈱ 研究開発本部テクニカルソリューションセンター
三好 永哲  日本プラズマトリート㈱ セールス&アプリケーションプリセールス
信田 宗宏  UBEマシナリー㈱ 射出成形事業本部名古屋射出成形機技術部 主席
廣部 賀崇  ㈱八木熊 住生活環境事業部製品技術開発部 部長
馬場 俊一  サンワトレーディング㈱ 代表取締役
丸尾 和生  グローバルポリアセタール㈱ 営業本部 担当部長
深澤 正寛  上野製薬㈱ 技術開発本部LCPコンパウンド開発課 係長
増谷 勇佑  ポリプラスチックス㈱ 研究開発本部テクニカルソリューションセンター
海老沢 篤志  SHPPジャパン合同会社 技術部 部長
木下 努   SHPPジャパン合同会社 ウルテム製品部 部長
磯野 弘明  ポリプラ・エボニック㈱ テクニカルセンター 研究開発員
澤口 太一  日本ゼオン㈱ 高機能樹脂研究所 所長
栗田 日出美  ㈱クラレ メタアクリル事業部商品統括部
加藤 宣之  三菱ガス化学㈱ 機能化学品事業部門光学材料事業部 開発営業部長
石原 健太朗  三菱ガス化学㈱ 機能化学品事業部門光学材料事業部 課長
帆高 寿昌  帝人㈱ 樹脂事業本部事業管理部環境推進タスクフォースチーム
       環境推進タスクフォースチームリーダー
金髙 武志  ㈱日本バイオプラスチック研究所 取締役代表研究員/所長
金 宰慶   古河電気工業㈱ 素材力イノベーションセンターポリマー技術開発課
木下 裕貴  古河電気工業㈱ 素材力イノベーションセンターポリマー技術開発課
中島 康雄  古河電気工業㈱ 素材力イノベーションセンターポリマー技術開発課 主席研究員
伊倉 幸広  古河電気工業㈱ 素材力イノベーションセンターポリマー技術開発課 課長
須山 健一  古河電気工業㈱ 素材力イノベーションセンターポリマー技術開発課 センター長
都地 盛幸  菱華産業㈱ 営業部事業開発グループ エグゼクティブマイスター
毎田 圭佑  ㈱ソディック 射出成形機事業部技術開発統括部成形技術部
林 浩之   芝浦機械㈱ 成形機カンパニー成形機技術部営業技術課
根崎 雄太  住友重機械工業㈱
       インダストリアルマシナリーセグメントプラスチック機械事業部
       営業室営業技術部
向出 浩也  ㈱ソディック 射出成形機事業部技術開発統括部成形技術部
河口 尚久  ㈱ハーモ 営業推進課 課長
横川 東志也  ㈱ソディック 射出成形機事業部技術開発統括部成形技術部加賀TC 係長
谷口 晋吾  ㈱ソディック 射出成形機事業部技術開発統括部成形技術部加賀TC 課長
池田 千真  東洋機械金属㈱ 基盤技術開発部 主任技師
落合 孝明  ㈱モールドテック 代表取締役
井ノ口 貴之  大同特殊鋼㈱ 工具鋼事業部企画開発部工具鋼ソリューション室 副主席部員
河野 之信  双葉電子工業㈱ 精機事業センターソリューション部成形技術課 担当課長
佐藤 誠   ㈱IBUKI 営業部門 営業部門長
齊藤 清晃  ケンモールドサービス㈱ 代表取締役
齊藤 輝彦  ECOVENT㈱ 代表取締役
後藤 喜一  山形県工業技術センター 化学材料表面技術部 開発研究専門員
堂前 達雄  日本コーティングセンター㈱ 技術部 取締役技術部長
愛智 正昭  ㈱先端力学シミュレーション研究所 商品事業部商品事業推進室 主事
金井 茂   ㈱先端力学シミュレーション研究所 事業戦略室
林 哲平   CoreTeck System Co., Ltd. Technical Support Division Principal Engineer
邱 顯森   CoreTeck System Co., Ltd. Product,Technical Support Senior Director
邱 彥程   CoreTeck System Co., Ltd. R&D Division Senior Architecture Manager
曽 煥錩   CoreTeck System Co., Ltd. R&D Ⅰ Division Scientist
竹越 邦夫  ㈱テラバイト 技術1部 部長
梶原 優介  東京大学 生産技術研究所 教授
高倉 大典  ㈱IHI検査計測 計測事業部計測技術部磯子グループ グループ長
郡 亜美   ㈱IHI検査計測 計測事業部計測技術部磯子グループ
牧 晴也   ㈱JSOL エンジニアリング事業本部 解析技術部
関 篤揮   精電舎電子工業㈱ 営業部営業技術グループ チームリーダー/課長
野村 太郎  ㈱真工社 営業技術部
今野 大地  ㈱真工社 営業技術部 課長
中間 哲也  ㈱ストラタシス・ジャパン カスタマーサクセス部
       リージョナルテクニカルスペシャリスト&ジャパンCSマネージャー
池田 博樹  ㈱シーケービー 名古屋支店 支店長
LIM WEI YEN  ARBURG Pte Ltd Singapore Manager for Additive nufacturing
原田 彰   ㈱NTTデータ ザムテクノロジーズ
       営業統括部製品販売サポート部製品技術支援
毛利 孝裕  ㈱NTTデータ ザムテクノロジーズ 営業統括部アプリケーション営業部
       エグゼクティブアドバイザー
乙部 信吾  ㈱LIGHTz 代表取締役社長 CEO
平田 園子  一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会 専務理事
西川 巧   芝浦機械㈱ 成形機カンパニー成形機技術部開発技術課
宮内 隆太郎  サイバネットシステム㈱
        デジタルエンジニアリング事業本部エンジニアリング事業部
         モデリング&アナリシス部技術第2課 スペシャリスト
北川 智也  サイバネットシステム㈱
       デジタルエンジニアリング事業本部教育・官公庁営業室
内山 祐介  ㈱MAZIN 取締役

主な目次

はじめに
序 論 プラスチック射出成形の基本特性と成形技術の進展
第1章 射出成形技術の進展
第2章 環境負荷低減のための材料開発と射出成形技術
第3章 金型技術の進展
第4章 プラスチック成形品の成形解析・評価
第5章 プラスチック成形品の残留応力と除去
第6章 プラスチック成形品の2次加工技術
第7章 AM造形技術,IoT/AIを活用したものづくり技

詳細目次

序 論 プラスチック射出成形の基本特性と成形技術の進展  〈本間 精一〉
  1 はじめに
  2 射出成形の基本特性
  3 射出成形の課題と技術の進展
  4 おわりに
  
第1章 射出成形技術の進展
  
 第1節 ガス対策射出成形機
  第1項 Zero-molding,ALFIN を使用した樹脂ガス不良対策  〈徳能 竜一〉
  1 はじめに
  2 成形機からみたガス問題と対策
  3 真空可塑化装置
  4 低型締力成形(Zero-molding)
  5 すき間金型
  6 成形事例
  7 おわりに
  第2項 SAG+α搭載射出成形機  〈澤田 靖丈〉
  1 はじめに
  2 ガス対策方法の検討
  3 従来技術
  4 ガス対策
  5 おわりに
  第3項 ベント式射出成形機  〈髙橋 仁人〉
  1 ベント式成形の概要
  2 成形例と適用効果
  3 おわりに
  第4項 煙が出るガス抜き成形  〈水越 彦衛〉
  1 開発のきっかけ
  2 ガス抜き機構の開発
  3 試作金型による検証
  4 量産金型での検証とシミュレーション
  5 圧力センサによる検証
  6 ガス抜きピンの量産検証
  7 おわりに
  第5項 型締自由制御による金型ガス抜き成形「AIRPREST」 〈清水 康雅〉
  1 はじめに
  2 AIRPREST 成形原理
  3 AIRPREST 成形事例
  4 おわりに
 第2節 ヒート&クール成形技術
  第1項 アクティブ型温制御法―ヒートアンドクール成形加工技術―  〈菅原 貴宗〉
  1 はじめに
  2 ヒートアンドクール成形プロセス
  3 ヒートアンドクール成形の効果
  4 おわりに
  第2項 細管ヒータ式金型表面温度制御技術―Y-HeaT(ヒータ加熱法)―  〈吉野 隆治〉
  1 はじめに
  2 Y-HeaT システムについて
  3 成形事例
  4 脱塗装”カーボンニュートラルと Y-HeaT
  5 おわりに
  第3項 誘導加熱金型と成形技術  〈神谷 毅〉
  1 電磁誘導加熱金型の仕組み
  2 誘導熱解析
  3 誘導加熱金型設計
  4 誘導加熱成形プロファイル
  5 樹脂の流動性と成形品質への効果
  6 実際の成形事例と効果
  7 誘導加熱装置
 第3節 残留ひずみ,ひけ,そり低減成形法
  第1項 射出圧縮成形について  〈平野 直〉
  1 はじめに
  2 射出圧縮成形の概略
  3 射出圧縮成形の詳細
  4 まとめ,今後の展望
  第2項 自動車用アウターハンドルにおけるガスアシスト成形  〈藤元 裕介〉
  1 はじめに
  2 ガスアシスト成形と通常の射出成形の違いについて
  3 射出成形とガスアシスト成形において異なる成形プロセスについて
  4 多数個取り時のキャビティバランス崩れによる成形品中空率バラつき対策の例
  5 おわりに
  第3項 ガスプレス成形法  〈羽田 康彦〉
  1 はじめに
  2 概 要
  3 成形方法
  4 成形品の特徴
  5 一般成形との比較
  6 金型設計
  7 採用例
  8 おわりに
 第4節 低発泡射出成形
  第1項 MuCell® 微細発泡成形法  〈吉里 成弘〉
  1 MuCell® プロセスとは
  2 MuCell SCF 供給システムの構成
  3 MuCell プロセスの流れ
  4 MuCell プロセスの利点
  5 MuCell の用途例
  6 おわりに
  第2項 不活性ガス溶解射出成形システム「INFILT-V」 〈荒木 寿一〉
  1 はじめに
  2 INFILT-V 対応全電動射出成形機「MS シリーズ」
  3 INFILT-V の構造・特長
  4 成形事例
  5 おわりに
  第3項 新たな発泡成形技術―液状発泡成形―  〈松尾 明憲〉
  1 はじめに
  2 発泡成形方法
  3 液状発泡成形
  4 計量樹脂の圧力安定
  5 おわりに
 第5節 加飾成形技術
  第1項 型内塗装(インモールドコーティング) 〈上村 泰二郎〉
  1 型内塗装工法の経緯
  2 型内塗装工法に求める成形技術用件
  3 型内塗装プロセス
  4 型内塗装用注入技術
  5 型内塗装用射出成型機
  6 型内塗装工法のトレンドと今後の見通し
  7 おわりに
  第2項 インモールドラベリング(IML) 〈Henry Rozema・訳 斎藤 栞〉
  1 はじめに
  2 プラスチック製品とラベルの設計
  3 射出金型設計
  4 自動化設計
  5 IML の革新
  第3項 真空・加圧加飾成形法―TOM 工法―  〈矢葺 勉〉
  1 はじめに
  2 真空・加圧加飾成形法―TOM 工法の生い立ち―
  3 TOM 工法の採用動向
  4 おわりに
  第4項 熱成形のサンプル例と工法紹介―3次元加飾成形技術:塗装に代わる真空成形への期待―  〈寺本 一典〉
  1 はじめに
  2 加熱方式による特徴
  3 塗装に代わるフィルムの被覆成形への期待
  4 インパネ,エンブレム / バックライト効果
  5 厚板の真空成形
  6 車載ディスプレイ(CID)カバー
  7 加熱技術の進化
  8 おわりに
  第5項 真空・圧空加飾成形法―空気転写工法―  〈柴田 直宏〉
  1 はじめに
  2 OM-R の特徴
  3 環境対応
  4 おわりに
 第6節 複合成形技術―サンドイッチ成形―  〈福田 裕一郎〉
  1 はじめに
  2 合流ノズル方式(従来方式)によるサンドイッチ成形法と Direct-Sandwich 成形法の特徴
  3 成形事例
  4 外観への影響
  5 おわりに
 第7節 型内接着・接合技術
  第1項 NMT(Nano Molding Technology)による金属と樹脂の接合について
   〈山口 嘉寛〉

  1 はじめに
  2 NMT の概要
  3 接合機能の発現
  4 NMT のさらなる可能性
  5 おわりに
  第2項 レーザー処理によるガラス繊維複合材料の樹脂異種材接合技術 AKI-Lock® とその応用事例  〈栁澤 佑〉
  1 AKI-Lock® の概要
  2 AKI-Lock® を用いた成形接合品の諸特性
  3 AKI-Lock® の 2 次加工への応用事例
  4 おわりに
  第3項 難接着素材,異種材の高強度・耐候性接着・接合を実現する PT-Bond 技術   〈三好 永哲〉
  1 はじめに
  2 プラズマによる表面洗浄および活性化
  3 新たな表面ソリューション技術
  4 おわりに
 第8節 高剛性・高強度品の成形技術
  第1項 高機能な LFT 製品を実現する成形技術―DLFT システム―  〈信田 宗宏〉
  1 はじめに
  2 長繊維強化樹脂(LFT)専用スクリュ
  3 LFT スクリュでの成形事例
  4 DLFT システムによる直接成形
  5 おわりに
  第2項 長繊維強化品の射出成形―IMC 成形―  〈上村 泰二郎〉
  1 はじめに
  2 IMC 成形技術のシステム構成と特徴
  3 2000 年代,初期の IMC 成形技術
  4 2010 年代の IMC 開発トレンド
  5 最新の IMC 技術開発動向
  第3項 複合材を用いたハイブリッド成形技術  〈廣部 賀崇〉
  1 はじめに
  2 ハイブリッド成形
  3 成形品での強度確認
  4 ハイブリッド成形品
  5 今後の展開
 第9節 連続繊維強化熱可塑性樹脂素材と加工法
  第1項 Tepex(オルガノシート)の成形法と応用事例  〈馬場 俊一〉
  1 はじめに
  2 Tepex(オルガノシート)連続繊維熱可塑性複合材料
  3 成 形
  4 応用事例
  5 おわりに
  第2項 PA-MXD6 をマトリックスとした UD テープ「レニーテープ」 〈丸尾 和生〉
  1 はじめに
  2 レニー™ テープの特徴
  3 成形加工例
  4 潜在用途例
  5 おわりに
 第10節 スーパーエンジニアリングプラスチックの高品質射出成形技術
  第1項 LCP の特徴と射出成形技術  〈深澤 正寛〉
  1 はじめに
  2 LCP の特徴
  3 SMT コネクタ向け LCP の特徴と射出成形技術
  4 低融点 LCP の特徴と射出成形技術
  
  第2項 PPS の特徴と射出成形技術  〈増谷 勇佑〉
  1 PPS 樹脂の概要と特徴
  2 PPS の射出成形
  3 PPS における射出成形不良現象
  4 おわりに
  第3項 ポリエーテルイミドの特徴と射出成形技術  〈海老沢 篤志・木下 努〉
  1 はじめに
  2 耐熱性と機械的物性
  3 成形加工
  4 成形条件
  5 おわりに
  第4項 PEEK の特徴と射出成形技術  〈磯野 弘明〉
  1 はじめに
  2 PEEK の射出成形における注意点
  3 PEEK のリサイクル特性
  4 おわりに
 第11節 光学材料・グレージング材料の開発と射出成形技術
  第1項 シクロオレフィンポリマー(COP)の特徴と射出成形技術  〈澤口 太一〉
  1 はじめに
  2 シクロオレフィンポリマー(COP)
  3 光学レンズ材料としての COP
  4 医療・バイオ用途としての COP
  第2項 パラペット®(PMMA)の特徴と射出成形技術  〈栗田 日出美〉
  1 ポリメタクリル酸メチル(Poly methyl methacrylate)とは
  2 材料の特長を生かした射出成形技術
  3 樹脂開発
  4 薄肉成形品の微細転写技術
  5 ポリメタクリル酸メチル(PMMA)の技術動向
  第3項 特殊ポリカーボネート樹脂「ユピゼータ®」の特徴と射出成形技術   〈加藤 宣之・石原 健太朗〉
  1 一般 PC と特殊 PC について
  2 特殊ポリカーボネート樹脂ユピゼータ® について
  3 特殊 PC ユピゼータ® EP シリーズの開発
  4 特殊 PC ユピゼータ® EP シリーズの成形について
  5 特殊 PC ユピゼータ® EP シリーズの今後の展開
  第4項 モビリティ用途向けサステナビリティ環境対応素材「Panlite®CM」と大型射出成形技術  〈帆高 寿昌〉
  1 はじめに
  2 designing Circular Materials を支える素材技術
  3 designing Circular Materials を支える環境製品対応成形加工技術
  4 おわりに
  
第2章 環境負荷低減のための材料開発と射出成形技術
  
 第1節 植物由来プラスチックの開発と射出成形技術
  第1項 ポリ乳酸の開発と実用化  〈金髙 武志〉
  1 はじめに
  2 加工装置について
  3 耐熱性 PLA とは何か
  4 用 途
  5 おわりに
  第2項 セルロース繊維強化樹脂と射出成形技術   〈金 宰慶・木下 裕貴・中島 康雄・伊倉 幸広・須山 健一〉
  1 セルロース繊維強化樹脂 CELRe®
  2 セルロース繊維強化樹脂の射出成形性
  3 セルロース繊維強化樹脂成形品の持続可能な社会への貢献
  4 おわりに
  第3項 木粉充填材料と射出成形技術  〈都地 盛幸〉
  1 はじめに
  2 木材充填材料の開発
  3 木材配合のための供給課題と技術的条件
  4 押出機によるペレタライズ(コンパウンド)
  5 相溶化剤の添加
  6 MIRAIWOOD の特徴と物性
  7 射出成形技術
  8 製品外観
  9 環境配慮と社会課題解決としての MIRAIWOOD の取り組み
  10 MIRAIWOOD の今後の可能性
  11 おわりに
  第4項 海洋生分解性プラスチック「NEQAS OCEAN」による薄肉フードコンテナの成形  〈毎田 圭佑〉
  1 はじめに
  2 NEQAS OCEAN の特徴・製品事例
  3 NEQAS OCEAN を使用した薄肉フードコンテナ成形
  4 おわりに
 第2節 材料使用量の削減
  第1項 高精度コアバック制御を用いた低圧物理発泡成形  〈林 浩之〉
  1 はじめに
  2 低圧物理発泡成形
  3 高精度コアバック制御
  4 低圧物理発泡成形の事例
  5 おわりに
  第2項 PP を用いた容器の射出圧縮成形技術  〈根崎 雄太〉
  1 はじめに
  2 射出圧縮成形による薄肉化
  3 容器薄肉化を実現する技術紹介
  4 おわりに
 第3節 リサイクル材の有効利用
  第1項 粉砕材高配合比率の材料を使用したハイサイクル成形  〈向出 浩也〉
  1 はじめに
  2 界最高クラスの射出加速度 15G(P12 射出)射出成形機「LP シリーズ」
  3 V-LINE の可塑化・計量工程
  4 プラスチックのリサイクル
  5 V-LINE のダイレクト水平リサイクル成形
  6 成形事例
  7 おわりに
  第2項 粒断機によるランナ・スプールの粉砕と再利用技術  〈河口 尚久〉
  1 製造業の再生プラスチック使用量に国が目標設定,使用実績の報告義務化も
  2 まだ粉砕機をお使いだろうか? まとめて粉砕してタンブラーで原料と混合はもう古い?
  3 射出成形において粉に起因する問題が多岐にわたるのをご存じだろうか?
  4 なぜ「粉砕機」ではなく「粒断機」なのか? 上質なリサイクル材を生み出す理由とは?
  5 樹脂のリサイクルはカーボンニュートラルにも貢献
  6 リサイクルし続けても品質は落ちない
  7 おわりに
 第4節 省エネルギー化の推進 〈乾燥レス〉
  第1項 AI-VENT 搭載の射出成形機を利用した PBT 樹脂の乾燥レス成形
   〈横川 東志也・谷口 晋吾〉

  1 はじめに
  2 AI-VENT の構造・特長
  3 AI-VENT 成形・効果事例
  4 環境負荷の低減
  5 おわりに
  第2項 SAG+αⅡを搭載した成形機によるPLA の成形技術  〈池田 千真〉
  1 はじめに
  2 射出成形の消費電力低減
  3 乾燥機の消費電力低減
  4 SAG+αⅡを使用した乾燥レス成形
  5 SAG+αⅡ搭載機による PLA の成形技術
  6 おわりに
  
第3章 金型技術の進展
  
 第1節 プラスチック成形用金型設計の基礎  〈落合 孝明〉
  1 はじめに
  2 金型設計に関係する最近の動向
  3 量産をするための製品設計
  4 金型設計の基本
  5 おわりに
 第2節 プラスチック成形用金型材料の開発  〈井ノ口 貴之〉
  1 はじめに
  2 成形時に求められる特性
  3 金型製作時に求められる特性
  4 代表的なプラスチック金型材料
  5 ブランド鋼のラインナップ
  6 おわりに
 第3節 ホットランナ金型とバルブゲートシステムの活用で変わるプラスチック成形  〈河野 之信〉
  1 はじめに
  2 ホットランナの基本構造
  3 ホットランナシステムの導入効果
  4 ホットランナ活用の注意点
  5 薄型バルブゲートシステムの構造
  6 課題と今後の展望
 第4節 加飾,機能性付与金型(Non Skin Decoration)  〈佐藤 誠〉
  1 樹脂加飾技術について
  2 意匠表現性の加飾
  3 機能付与性の加飾
  4 おわりに
 第5節 射出成形金型内ガス排気装置“ECOVENT”シリーズ / 成形実証および今後の期待  〈齊藤 清晃・齊藤 輝彦・後藤 喜一〉
  1 射出成形金型内ガス排気装置 ECOVENT とは
  2 ウェルド試験金型を用いた実証成形試験
  3 実証結果による期待される効果
  4 おわりに
 第6節 金型のセラミックスコーティング技術  〈堂前 達雄〉
  1 はじめに
  2 PVD 法イオンプレーティングの特徴とセラミックスコーティング
  3 樹脂成型金型に対する窒化物セラミックス膜,DLC の適用事例
  4 おわりに
  
第4章 プラスチック成形品の成形解析・評価
  
 第1節 流動解析(成形品設計) 〈愛智 正昭・金井 茂〉
  1 はじめに
  2 解析手法
  3 解析例
  4 おわりに
 第2節 冷却解析  〈林 哲平・邱 顯森・邱 彥程〉
  1 はじめに
  2 金型温調機と冷却管
  3 適切な金型温調機を選択する方法は?
  4 ポンプと冷却管の関係
  5 実現可能性の検証
  6 おわりに
 第3節 配向解析  〈林 哲平・曽 煥錩〉
  1 はじめに
  2 繊維配向方程式
  3 事例検証
 第4節 樹脂材料の破壊判定基準の決定と衝撃試験解析による検証  〈竹越 邦夫〉
  1 はじめに
  2 材料構成則
  3 破壊判定基準
  4 材料試験
  5 従来型破壊判定基準の決定
  6 累積損傷型の破壊判定基準の決定
  7 破壊判定基準データの検証
  8 おわりに
  
第5章 プラスチック成形品の残留応力と除去
  
 第1節 プラスチック成形品残留応力の非侵襲計測技術の開発  〈梶原 優介〉
  1 はじめに
  2 THz 偏光測定光学系
  3 高分子配向と THz 偏光特性の相関
  4 印加応力と THz 偏光特性の相関
  5 残留応力と THz 偏光特性の関係
  6 おわりに
 第2節 穿孔法による残留応力測定  〈高倉 大典・郡 亜美〉
  1 残留応力測定法
  2 穿孔法による残留応力の測定手順
  3 穿孔法の残留応力測定原理
  4 穿孔法の検証試験
  5 穿孔法のその他の適用事例
 第3節 CAE を用いたプラスチック成形品の品質評価  〈牧 晴也〉
  1 はじめに
  2 Moldex3D を用いた樹脂流動成形解析と残留応力評価
  3 残留応力に関連した解析事例
  4 おわりに
 第4節 残留ひずみ / 残留応力とアニール処理技術  〈本間 精一〉
  1 はじめに
  2 残留ひずみに関係する特性
  3 残留ひずみと対策
  4 残留ひずみによる不具合
  5 アニール処理技術
  6 おわりに
  
第6章 プラスチック成形品の 2 次加工技術
  
 第1節 プラスチックの超音波溶着技術  〈関 篤揮〉
  1 はじめに
  2 超音波振動技術
  3 超音波溶着に適した材料
  4 種々の超音波工法
  5 おわりに
 第2節 プラスチックへのめっき技術  〈野村 太郎・今野 大地〉
  1 はじめに
  2 プラスチックめっき
  3 プラスチックへのめっきプロセス
  4 環境規制対応型プロセスによる絶縁樹脂へのめっき技術
  5 おわりに
  
第7章 AM 造形技術,IoT/AI を活用したものづくり技術
  
 第1節 AM(アディティブ・マニュファクチャリング)法
  第1項 ストラタシスが切り開く次世代の 3D プリンティングソリューション   〈中間 哲也〉
  1 3D プリンティング技術の導入
  2 3D プリンターの技術的基盤
  3 3D プリンターを用いた製造プロセスとワークフロー
  4 3D プリンターの使用事例
  5 利点と課題
  6 未来展望と結論
  第2項 ARBURG 社による射出成形機を応用した 3D プリンターの開発―新工法APF(Arburg Plastic Freeforming)方式の説明―  〈池田 博樹・LIM WEI YEN〉
  1 はじめに
  2 材料の認定,選択,準備
  3 液滴形状とアスペクト比に及ぼす機械パラメーターの影響
  4 スライシングで層の詳細を定義
  5 積層方向と充填角度の影響
  6 オリジナル素材で作られた産業用機能部品
  7 2 つの構成部品
  8 カスタマイズされた個別部品と機能性材料
  9 ロセスチェーンにおける造形価値と Freeformer への顧客要求の統合
  10 おわりに
  第3項 EOS 社樹脂粉末積層造形システムの魅力と可能性について   〈原田 彰・毛利 孝裕〉
  1 はじめに
  2 樹脂 AM の分類
  3 EOS 社の樹脂粉末積層造形システムについて
  5 AM の代表的な利点
  5 AM の課題
  6 EOS 社と XAM による課題への取り組み
  7 生産技術としての普及について
  8 おわりに
 第2節 IoT/AI を活用したものづくり技術
  第1項 技術伝承と人材育成を目的とした「IoT“ブレイン”金型」の開発  〈乙部 信吾〉
  1 背景:「技術伝承」の難しさ
  2 IoT,AI を活用した金型技術の開発
  3 開発内容「IoT 金型」の設計
  4 IoT 金型を用いた実験
  5 「AI ツール」構築
  6 「説明できる AI」の効用
  7 技術伝承,人材育成への活用
  第2項 ミドルウェアの開発と導入例  〈平田 園子〉
  1 はじめに
  2 ミドルウェアの開発
  3 ミドルウェアの利用状況,および導入により期待される効果
  4 おわりに
  第3項 リモート監視システム iPAQET4.0 の紹介  〈西川 巧〉
  1 はじめに
  2 リモート監視システム iPAQET4.0
  3 おわりに
  第4項 デジタルツインを使った金型温度の均一化技術  〈宮内 隆太郎・北川 智也〉
  1 はじめに―金型内部温度の計測におけるデジタルツイン―
  2 デル低次元化技術とシステムシミュレーション /1D CAE/MBD
  3 金型の誘導加熱システムの低次元化モデルの構築
  4 デジタルツインを活用した制御システムの構築
  5 おわりに
  第5項 AI を利用したプラスチック成形品の良否判定・成形条件調整技術  〈内山 祐介〉
  1 はじめに
  2 射出成形 AI
  3 適用例と効果
  4 おわりに