化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

~粘着剤・粘着テープの効果的な取り扱い方・最適使用法~
☆どうすればキレイに剥がれるか? 剥離のメカニズム、使用環境・条件など、粘着剤・粘着テープの取り扱い方を解説する!

 
【アーカイブ配信受講:3/18(火)~3/25(火)】を希望される方は、⇒ 《こちら》 からお申し込み下さい。

R&D支援センターウェビナー

       開催日時:2025年3月17日(月)10:30~16:30
       開催場所:【WEB限定セミナー】※ 会社やご自宅でご受講ください。
       参 加 費:55,000円(税込)

備 考

【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、 こちら からミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

講 師

早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 物理学科 教授 博士(理学)
山崎 義弘 氏

受講対象・レベル

 粘着・剥離の物理的性質に興味のある方。

必要な予備知識

 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説します。

習得できる知識

 粘着・剥離に関する物理的な基礎知識。
 特に剥離現象を捉える包括的な視点。

趣 旨

 粘着剤・粘着テープには、どうすればくっつくかという課題と共に、どうすれば(きれいに)剥がれるかという重要で困難な課題がある。例えば、同じ粘着テープを使用したとしても、そのテープをどこに貼ったか、そのテープをどのように剥がしたかによって、テープの剥がれ方(例えば、剥離強さ・ジッピングなどの動的挙動)は大きく異なる。従って、粘着剤の剥離は、単に粘着剤の物性(弾性率・表面張力)だけで決まる性質ではなく、その粘着剤を使用している環境や条件に強く依存していると考えた方が良いように思われる。
 本セミナーでは、粘着剤・粘着テープの使用環境・条件を包括的に捉え、レオロジー・非線形動力学に基づいて、粘着剤の剥離メカニズムに対する普遍的で一般的な視点・取り扱い方を解説する。

プログラム

1.はじめに:粘着・剥離現象を俯瞰する
 1-1 歴史的背景
 1-2 空間スケールと粘着現象
 1-3 粘着に対する主要な研究分野
  
2.粘着・剥離とレオロジー
 2-1 表面張力とぬれ
 2-2 粘弾性
 2-3 剥離と粘着の三特性(タック・保持力・粘着力)
 2-4 粘着特性に関する経験則
 2-5 テープ剥離時の応力分布
 2-6 剥離の理論式
  
3.剥離における粘着剤の変形メカニズム
 3-1 界面の(フィンガリング)不安定性:糸引き形成の原因
 3-2 タックにおける粘着剤の剥離形態
 3-3 テープ剥離における粘着剤の剥離形態
  
4.剥離の非線形動力学
 4-1 テープ剥離のマスターカーブ(剥離速度依存性)
 4-2 剥離に対する装置剛性の影響
 4-3 ジッピング(スティック-スリップ剥離)が起こる要因
 4-4 剥離速度・装置の剛性を軸にした動的相図