国連本部勤務の経験を活かし、世界の動きの情報収集に基づき、世界の動きを判りやすく解説!
※ 本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:2/25~3/11(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、 こちら からお申し込み下さい。
R&D支援センターウェビナー
開催日時:2025年2月21日(金)13:00~17:00
開催場所:【WEB限定セミナー】※ 会社やご自宅でご受講ください。
参 加 費:49,500円(税込)
定 員
30名
備 考
資料付【PDFを配布いたします】
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、 こちら からミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講 師
グローバルウォータ・ジャパン 代表 吉村 和就 氏
環境工学(水処理)
【略歴】
1972年 荏原インフィルコに入社し、営業、企画、技術開発の部署に配属された。
1984年 新規事業開発推進室の部長に就任する。
1994年 荏原製作所本社 経営企画室部長に就任する。
1998年 国際連合ニューヨーク本部・経済社会局・環境審議官に就任する。
2001年 アメリカ同時多発テロ事件後に帰国し、荏原製作所に復職する。
2005年 グローバルウォータ・ジャパンを設立する。
2021年 千葉県習志野市国際交流協会 会長
【活動】
・国連本部環境アドバイザー(元国連本部・環境審議官)
・経済産業省 「水ビジネス国際展開研究会」委員
・文部科学省 科学技術動向研究センター専門委員
・水の安全保障戦略機構 執行審議会特別委員
・日本水フォーラム 理事 など
受講対象・レベル
水道関係コンサルタント、地方自治体の水道・水質関係者、水質センサーメーカー、環境保護団体、NGO/NPOなどの水質専門員など
習得できる知識
有機フッ素化合物の世界的な規制動向、日本国内の規制の動き、ビジネスチャンス
趣 旨
世界的に飲料水中の有機フッ素化合物(特にPFOS/PFAS)が問題になっており、米国から発出した、この有機フッ素化合物の人体に対する影響は、欧州各国でも、最大関心事となり、多くの調査や規制値について論議されている。日本においても環境省が、有機フッ素化合物の測定値を公表(令和元年、2年度)してから多くのマスコミを通じ国民が知ることになり、多くの自治体が、自らの水源を調査し、環境省の暫定ガイドライン(50ナノグラム/リットル)を超えていることを公表し社会問題化してきている。本講座では、その歴史的な背景、米国や欧州委員会の動き、具体的な処理方法、市場規模等について講義を行い、今後の有機フッ素化合物の国内規制、処理方法等について知見を広げ、ビジネスチャンスを捉えて頂きたい。
プログラム
1-1 有機フッ素体系図
1-2 米国のPFAS汚染地図
1-3 米国のPFAS訴訟例
1-4 欧州のPFAS汚染地図
2.世界各国の規制動向
2-1 規制の概要
2-2 WHO(世界保健機関)
2-3 米国の規制案
2-4 ドイツの規制
2-5 日本国内の規制の動き
3.国内のPFOS,PFOA類の水質検査事例
3-1 環境省の調査
3-2 都道府県の調査例
3-3 民間企業、他の報告例
4.有機フッ素化合物の具体的な処理方法
4-1 活性炭吸着
4-2 イオン交換法
4-3 膜処理(RO/NF)
5.有機フッ素化合物の世界市場規模とビジネスチャンス