* 本ウェビナーは開催済みです。再開催のご要望があれば、お知らせください。
CMCリサーチウェビナー【ライブ配信】
開催日時:2024年10月17日(木)10:30~16:30
受 講 料:55,000円(税込) * 資料付・見逃し配信付
*メルマガ登録者 49,500円(税込)
*アカデミック価格 26,400円(税込)
パンフレット
※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
★【メルマガ会員特典】2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
★ お申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
・ 当該ウェビナーにお申込みいただいた場合には、サービスとしてZOOMを使用した「見逃し配信」を合わせて提供いたします。
・ 見逃し配信では、ウェビナーの録画動画を一定期間視聴可能です。
・ ウェビナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴可能です。
・ 原則、遅くとも開催4営業日後までに録画動画の配信を開始します(一部、編集加工します)。
・ 視聴期間はウェビナー開催日から4営業日後を起点に1週間となります。
ex)8/2(金)開催→8/9(金)までに配信開始→8/16(金)まで視聴可能
※ お申込みいただいたメールアドレスに、視聴用URL・パスワードを送付します。配信開始日を過ぎてもメールが届かない場合は弊社までご連絡ください。
※ 配信は準備ができ次第行いますので、開始日が早まる可能性もございます。その場合でも終了日は変わりません。
上記例の場合、8/6(火)から開始となっても8/16まで視聴可能です。
※ 原則、配信期間の延長はいたしません。
ただし、GWや年末年始・お盆期間等を挟む場合は、それに応じて弊社の標準配信期間設定を延長します。
※ 万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合でも、当該ウェビナーの価格に変更はありません。お詫びといたしまして、次回弊社セミナー/ウェビナーをお申し込みの際、5%割引させていただきます。(メルマガ会員価格でもその価格から
さらに5%引)
講 師
川田 達也 氏
東北大学大学院 環境科学研究科 先進社会環境学専攻
分散エネルギーシステム学分野 教授
【講師経歴】
1986年3月 東京大学大学院 工学系研究科 化学エネルギー工学専攻 修士課程修了
1986年4月 通商産業省 工業技術院 化学技術研究所(後に改組により物質工学工業技術研究所)研究員
1995年3月 博士(工学)取得(東京大学大学院 工学系研究科)
1995年8月 東北大学 科学計測研究所(後に改組により多元物質科学研究所)助教授
2006年5月 東北大学大学院 環境科学研究科 教授 現在に至る
セミナーの趣旨
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide FuelCell:SOFC)は,高効率発電技術として,家庭用・業務用システムが開発されてきたが,最近は,これを逆動作させて,再生可能エネルギーを用いたグリーン水素製造や合成燃料製造に用いる固体酸化物形電解セル(Solid Oxide Electrolysis Cell:SOEC)が注目されている。本セミナーでは,SOFC/SOECの開発の歴史から最新動向までを概観するとともに,これらの技術が高効率エネルギー変換を可能にする原理について考える。さらに,そこで使われる固体電解質材料や電極材料について,輸送特性,電気化学特性,機械的特性の特徴を解説し,材料の開発・改良において必要となる各種評価手法(直流分極測定,インピーダンス測定,等価回路解析,DRT解析,拡散係数測定,機械的特性測定,セル応力評価)の実際について詳説する。
セミナー対象者
・ SOFC/SOECの開発動向を知りたい方
・ SOFC/SOECの開発に携わっている方
・ SOFC/SOECの基礎を学びたい方
セミナーで得られる知識
・ 固体酸化物形燃料電池/電解セル(SOFC/SOEC)の開発動向
・ SOFC/SOECによる高効率エネルギー変換の原理
・ SOFC/SOECの電解質・電極材料の輸送特性,電気化学特性,機械的特性の基礎知識
・ SOFC/SOECの評価手法(直流分極測定,インピーダンス測定,等価回 路解析,DRT解析,拡散係数測定,機械的特性測定,セル応力評価)の実際
プログラム
※ 適宜休憩が入ります。
1) カーボンニュートラルと電気化学エネルギー変換
2) 熱機関と燃料電池
3) 化学エネルギーと電気・熱エネルギーの変換:概要
4) SOFC/SOECの構成と形状
5) SOFCの研究・開発の歴史
6) SOFC・SOECの国内外の開発動向
7) SOFC・SOECの課題と展望
2. SOFC/SOECの発電・電解の原理
1)化学エネルギーと電気・熱エネルギーの変換:詳細
2) 電極反応に伴うエネルギーロス
3) 発電効率,電解効率
3. SOFC/SOEC材料の基礎
1) イオン伝導と拡散
2) 輸率と電解質の効率
3) プロトン導電性電解質
4) 高温ガス電極反応の考え方
5) 空気極材料の反応と設計
6) サーメット燃料極の設計
7) インターコネクト用酸化物および合金
8) SOFC/SOEC材料の熱-(電気)化学-機械特性
4. ボタンセルの電気化学評価法
1) 単セル評価の実際と注意点
2) 参照電極が検出する電位の意味
3) 交流インピーダンス測定の概要
4) 電極課程の等価回路
5) 緩和時間分布(DRT)解析
6) 単セル解析の実例:対象セル,電解質支持セル,電極支持セル
5. 実サイズのセルの発電特性と信頼性評価
1) 単セルおよびショートスタックの評価とシミュレーション
2) セル内温度分布・電流分布の評価法
3) 動作時のセルの変形と応力の発生
6. SOFC/SOECの課題と展望
1) SOFCの主な劣化要因と対策
2) SOECおよび共電解に特徴的な劣化要因
3) セル・スタックの最適設計
4) 低コスト化への課題