~ 表示担当者の悩みと不安を解消する ~
第1部 食品表示法令の正しい読み方
エヌ・ティー・エスセミナー
■ 開催日時:2024年9月6日(金)10:00~17:00
■ 会 場:連合会館2階「201会議室」(千代田区神田駿河台3-2-11)
■ 受 講 料:41,800円(税、テキスト代含む)
■ 定 員:46名
■「正しい食品表示の作り方」講座企画運営委員会
佐合 徹也氏:ハウス食品グループ本社株式会社 品質保証統括部
シニア・エキスパート
元 ハウス食品㈱ 品質保証部部長
山田 満里氏:キユーピー㈱ 品質保証本部 表示規格部部長
■ アドバイザー
湯川剛一郎氏:湯川食品科学技術士事務所所長 技術士
■ 主催:㈱エヌ・ティー・エス
本講座の狙い
・ 適正表示に向け精勤されている食品各社の表示担当者を精いっぱい応援し、実務の悩みと不安を可能な限り解消したい、との思いから本講座を企画致しました。
食品リコールの大半は表示間違いです。回収の費用は極めて多額で、いかに表示間違いを未然に防止するか、食品業界を悩ます喫緊の課題となっています。
・ 上記の課題を解決するため、行政経験者および表示行政の全過程を知る主力企業の実務リーダーが講師陣の中核となり、①食品表示法令の正しい読み方、②表示間違いを防止する仕組みと人作り、の二部構成で取り組みを詳しく紹介し、適正表示実現のための組織としての力量向上と人材育成の手法を学習します。
・ 同時に「総合質疑&情報交換会」に十分な時間を設け、表示担当者の日々の疑問に答えるとともに実務上の勘所を掘り下げてアドバイスする、入魂の講座です。(講座企画運営委員会)
プログラム
第1部 食品表示法令の正しい読み方
□ 開催日:2024年9月6日(金) 10時~17時
1.食品表示制度の歴史と新しい動きへの対応(10:00~11:30)
〈講 師:一般社団法人 日本農林規格協会 専務理事 島﨑 眞人氏〉
現在の食品表示基準は、それまでJAS法、食品衛生法、健康増進法において定められていた食品表示に係る基準を一つに統合したものですが、その経緯を含め、食品表示の歴史の説明させていただきながら、現在話題になっている「個別品質表示基準」や期限表示の今後の動向などを説明します。
また、私自身が感じる消費者の表示への関心などについても触れたいと思います。
(1)食品表示の歴史と現在の食品表示基準の構成
(2)個別品質表示基準と期限表示について~各検討会の状況~
(3)消費者の表示への関心と今後の食品表示の在り方につい
〈11:30~12:30 昼休み〉
2.間違えやすい食品表示の実務ポイントと重点理解
2.1 多発する表示間違いへの対応策(12:30~13:30)
〈講 師:フード・オフィス・天明 代表 食品表示アドバイザー 天明 英之氏〉
間違った食品表示の商品を市場に流通させてしまうと、表示違反による行政処分を受けたり、安全性に係るものは食品リコールを行う必要があり、事業者にとって大きな損失になってしまいます。
本講演では間違った食品表示の商品を市場に流通させないための注意ポイントを食品表示作成時、食品表示チェック時及び工場での食品製造時の3つの段階に分けて説明したいと思います。
(1)食品表示法違反及び食品リコールの実態
(2)食品表示間違いの防止策
・食品表示作成時の注意ポイント
・食品表示チェック時の注意ポイント
・工場での食品製造時の注意ポイント
〈休憩10分〉
2.2 原料原産地表示の留意点(13:40~14:40)
〈講 師:元 一般財団法人日本食品分析センター 審査認証部 JAS審査課課長 齋藤 紀子氏〉
食品表示法施行後、食品表示基準の初の改正となったのが原料原産地表示でした。改正前は生鮮食品の割合が高く、比較的加工度が低い加工食品が対象でしたが、原材料の調達先の多様化やグローバル化が進むにつれ、消費者が加工食品の原材料の原産地も考慮し商品選択ができるよう、すべての加工食品に原料原産地表示が義務付けられました。
今回はこの原料原産地名の具体的な表示方法と留意点について説明します。
(1)原料原産地表示の基本ルール
(2)原料原産地名の表示方法
(3)正しい表示のための原料・工程管理
(4)強調表示と表示禁止事項
(5)ケーススタディ
〈休憩10分〉
2.3 食物アレルギー表示の実務課題(14:50~15:50)
〈講 師:カルビー株式会社 品質保証本部 品質審査部 部長 渡邊 典子氏〉
食物アレルギー表示とは、消費者にとって最も重要な表示事項の一つであり、その間違いは食品業界における自主回収の主要な事由にもなっています。食物アレルギー表示の表示間違いを防ぐためには、表示制度を理解し、自社の表示を体系化し、そしてサプライヤー等からの適切な情報提供を得て表示を作成する必要があります。本演題は、実例を交えて間違いのない表示作成について概説します。
(1)食物アレルギー表示制度とは
(2)自社アレルギー表示方針の策定
(3)サプライヤー管理
(4)工程・表示・包材管理とトレーサビリティ
〈15:50~16:10 休憩/質問票回収〉
3.総合質疑&情報交換会(16:10~17:00)
〈座 長〉山田満里氏:キユーピー㈱
〈パネリスト〉上記講師陣
〈アドバイザー〉湯川剛一郎氏:湯川食品科学技術士事務所
*第1部終了