化学品の市場調査、研究開発の支援、マーケット情報の出版

~X線光電子分光、赤外・ラマン散乱、和周波発生分光法、電子顕微鏡、など~
☆表面の何を知りたいか?どんな手法が最適で何がわかるのか? 実際の分析事例をもとにわかりやすく解説する!

 
こちらは 8/22実施 WEBセミナー のアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

R&D支援センターウェビナー【アーカイブ配信】

       配信開始日:2024年8月23日(金)
       配信終了日:2024年8月30日(金)
       参 加 費:49,500円(税込)

備 考

こちらは 8/22実施 WEBセミナー のアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
・セミナー資料と視聴用URLをメールでお送りします。
セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

講 師

 千葉大学 大学院工学研究院物質科学コース 教授 博士(理学)  宮前 孝行 氏

【ご専門】
 表面科学、物性化学

受講対象・レベル

 分析、開発業務に携わる企業技術者、研究者

必要な予備知識

 特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします

習得できる知識

・表面分析における試料準備や適切な前処理、データ解析技術を習得できる
・誤った測定事例に基づき、データ取り扱いや解析における時の注意点を習得できる
・異なった視点からの表面の情報取得に関する知識を得ることができる 

趣 旨

 表面的に物を見る、という言葉は決して良い意味で使われない言葉です。しかし実のところ表面は多彩な形態や機能を持ち、材料自身とは全く異なる特有の性質を示すこともあります。現在、電子分光や光を使った手法、プロープ顕微鏡や放射光など表面分析を行うものとしては各種の分析手法がありますが、表面の何を調べるのかで最適な計測手法は異なります。
 表面の何を知りたいか?を出発点として、表面を調べるにあたって、どんな手法が最適で何がわかるのか?を、実際の分析事例をもとに解説していきます。
 理想的な系で得られるデータだけでなく、実際測定しようとしている部材に適用する際の注意点や、解析における注意点、表面と界面の違いなどを紹介いたします。また、表面・界面に存在する分子の情報を選択的に取得する手法としての和周波分光についての解説も行います。

プログラム

1.表面を調べるにあたって
 1.1 表面の何を調べるのか
 1.2 物理的情報と化学的情報の区分
 1.3 空間分解能と深さ方向分解能
 1.4 試料の形状と測定に必要な条件
  
2.電子を使った表面分析
 2.1 X線光電子分光
 2.2 オージェ電子分光
 2.3 紫外光電子分光
 2.4 電子分光における注意点
  
3.光を使った表面分析
 3.1 分子情報を取得する方法 -赤外・ラマン散乱
 3.2 和周波発生分光法
 3.3 可視・紫外光を使った分光計測手法
  
4.プローブ顕微鏡、電子顕微鏡
  
5.物性計測

 5.1 接触角、表面張力測定
 5.2 吸着状態の評価 -昇温脱離法
  
6.表面の何を調べるのか?
 6.1 試料の前処理
 6.2 定量評価と定性評価
 6.3 分子配向
 6.4 表面、界面反応
 6.5 「表面」と「界面」は同じ? 違う?
  
7.まとめ

 【質疑応答】