* 開催日が5月30日(火)から、下記の8月31日(木)に変更になりました。
CMCリサーチウェビナー【ライブ配信】
開催日時:2023年8月31日(木)10:30~16:30
受 講 料:55,000円(税込) * 資料付
*メルマガ登録者 49,500円(税込)
*アカデミック価格 26,400円(税込)
パンフレット
※ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
★【メルマガ会員特典】2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
★ お申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
お申し込み受付中
申込方法
ウェビナー参加のお申込は、下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお願いします。
セミナーお申し込み前に必ず こちら をご確認ください。
FAX申込用紙PDF | ||
[メルマガ登録者/新規登録希望者はこちらから] 弊社のメルマガ会員(登録無料)は、参加費が10%引きになります。 メルマガ登録者/新規登録者のウェビナー参加は、下記のカートへの投入によってお申込ください。 また、FAX申込用紙でお申込の場合は、FAX申込用紙のメルマガ受信可否「受信する」にチェックをお願いします。 |
||
FAX申込用紙PDF |
◇◇ メルマガ会員特典での複数名の受講申込みはこちらから ◇◇ 2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。ウェビナー参加のお申込は、お一人ずつ下記のカートへの投入、あるいはFAX用紙にてお願いします。 |
|||
受講者1 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
受講者2 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
受講者3 (受講料半額) | FAX申込用紙PDF | ||
* 4名以上の受講については、CMCリサーチまでお問い合わせください。 → お問い合わせページ |
[アカデミック価格申込者はこちらから] | ||
FAX申込用紙PDF | ||
講 師
千葉 晃司 氏 東京理科大学 非常勤講師
1982年 日産自動車㈱ 総合研所に入社、1996年 車両研究所 主任研究員、2000年 先行車両開発部 主担、2006年 車体技術開発部 主担、2010年 車体技術開発部 シニアエンジニア、2016年 車体技術開発部 シニアエキスパート、2021年 日産自動車 退職
2021年 新構造材料技術研究組合(ISMA)プロジェクトマネージャー、2023年 新構造材料技術研究組合(ISMA)解散により退職
2022年~ 東京理科大学 非常勤講師
【専門分野】
自動車 車両設計、車体構造設計、各種材料適用技術(ハイテン材、アルミ、Mg、樹脂、CFRP)の成形性、接合技術
【活 動】
新エネルギ・産業技術総合開発(NEDO)の技術評価委員
・ 2006年 環境調和型微細鋼創成技術開発
・ 2005年 アルミニウムの不純物無害化・マテリアルリサイクル技術開発
・ 2008年 マグネウム鍛造部材技術開発
・ 2009年 サステナブルハイパーコンポジット技術開発
NEDOの技術委員
・ 2004~08年 自動車軽量化のアルミニウム合金高度加工・成形技術開発
・ 2012~14年 サステナブルハイパーコンポジット開発
自動車技術学会
・ 2016年 自動車ハンドブック 第1分冊 車体構造 著者
・ 2016年 自動車ハンドブック 第4分冊 編集副委員長
岡山県産業振興財団 技術アドバイザー:2019~2021年
【講演、雑誌投稿】
講 演 直近
・ 2023/2/2 NanoTech 展 マルチテリアル車体セミナー
・ 2023/1/23 オートモーテイブワールド 2023軽量化セミナー
・ 2022/11 産総研セミナー
・ 2022/4 溶接学会・接着学会合同セミナー
・ 2022/7 自動車技術会セミナー
・ 2022/2 塑性加工シンポジウム
・ 2021/9 3府省合同シンポジウム
雑 誌
・「溶接技術」2022年5月号
・「溶接技術」2023年5月号
セミナーの趣旨
昨今、各国でのCO2規制強化や電動化に対応して、軽量化の一つ方策であるマルチマテリアル車体化の動きが積極的に進められている。本講演では、各地域のOEMの動向とマルチマテリアル化の考え方、各材料の適用の考え方、各種接合技術、将来技術動向について解説する。
セミナー対象者
自動車の車体設計者、材料メーカ開発者、接着剤メーカ開発者、接合メーカのエンジニア等
セミナーで得られる知識
本マルチマテリアル化の動向と自動車の車体の要求性能、各材料の適用の考え方、適用設計、接合技術(同材接合、異材接合の各種手法)、電食対策、今後の動向と新技術の紹介など。
プログラム
※ 適宜休憩が入ります。
1.1 軽量化の必要性
1.2 軽量化手法
2. マルチマテリアル化への最新動向
2.1 マルチマテリアル車体の目的と形態
2.2 マルチマテリアル車体の変遷
2.3 マルチマテリアル車体生産台数と車両販売価格
2.4 各地域OEMの動向
3. 自動車の車体構造
3.1 車体部位ごとの要求性能
3.2 要求性能と材料と適用部位の関係
4. 接合技術
4.1 同種材接合
① ハイテン同士(RSW,FSW)
② アルミ同士(RSW,FSW)
③ 樹脂(接着、レーザ)
4.2 異種材料接合
① 鋼板とアルミ
② アルミと樹脂(CFRP)
③ 鋼板と樹脂(CFRP)
4.3 ガルバニック腐食
① 評価法
② 対応策
③ 材料ごとの対応
5. 今後の動向
5.1 材料の動向
5.2 接合の動向
5.3 マルチマテリアル車体の今後
6. まとめ