CMCリサーチセミナー
開催日時:2017年12月19日(火)13:30~16:30
会 場:ちよだプラットフォームスクウェア 503会議室 → 会場へのアクセス
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
受 講 料:48,000円(税込) ※ 資料代含
* メルマガ登録者は 43,000円(税込)
* アカデミック価格は 38,000円(税込)
パンフレット
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
★ 【メルマガ会員特典】2 名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、2人目以降はメルマガ価格の半額です。
★ セミナーお申込み後のキャンセルは基本的にお受けしておりません。ご都合により出席できなくなった場合は代理の方がご出席ください。
講 師
陳 国平 先生(グループリーダー)
物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点
1997年4月~2000年9月 奈良先端科学技術大学院大学および工業技術院 ポスドク
2000年10月~2004年3月 産業技術総合研究所 研究員、主任研究員
2004年4月~2006年12月 物質・材料研究機構 主幹研究員
2007年1月~2011年3月 物質・材料研究機構 グループリーダー
2011年4月~2017年3月 物質・材料研究機構 MANA主任研究者・ユニット長
2017年4月~現在 物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 生体組織再生材料グループグループリーダー
2013年10月~現在 筑波大学数理物質系教授(連係大学院)
【活 動】
2006年4月~現在;日本バイオマテリアル学会評議員
2008年4月~現在;日本高分子学会医用高分子研究会運営委員
2008年10月~2011年9月;JSPS「再生医療の実用化」に関する研究開発専門委員会委員
2012年9月~現在;日本再生医療学会評議員
2015年 英国王立化学会フェロー
2017年 American Institute for Medical and Biological Engineering(AIMBE) フェロー
2015年11月~現在 日本バイオマテリアル学会理事
2016年1月~2016年12月 TERMIS-APのcouncil member
2017年1月~現在 TERMIS-APのMember-at-Large
2013年7月~現在 英国王立化学会のJournal of materials Chemistry B, Associate Editor
セミナーの趣旨
再生医療において、足場材料は細胞を三次元的に分布させ、特定の形状を賦与しつつ、再生のためのスペースを提供するための支持体として重要な役割を果たしている。また、足場材料は、細胞の接着、増殖から基質産生へ向かうように細胞の分化を制御できること、高い生体親和性、機械強度など、実に様々な性質が要求される。加えて、理想的な組織再生を行うためには、増殖した細胞と産生された細胞外マトリックスが組織化し、新しい生体組織が形成される段階で多孔質材料は新しい組織に置換されることが望ましい。そのために生体吸収性高分子の足場材料はよく用いられている。本セミナーでは、再生医療の足場材料の研究開発に関する最先端の成果を紹介する。
セミナー対象者
再生医療の材料研究開発に関わる、或いは興味がある方
セミナーで得られる知識
本セミナーでは、再生医療に用いられる足場材料の役割と必要条件をレビューしながら、最近の進歩と今後の展開も合わせて紹介する。特に、足場材料の構造制御技術や複合化技術、生体親和性の向上方法などの例を挙げながら、組織再生に相応しい足場材料およびその製造方法について述べる。
プログラム
※ 適宜休憩が入ります。
a) 再生医療の現状
b) 再生医療の要素技術
c) 細胞を取り囲む微小環境
d) 足場材料の役割
2. 足場材料の必要条件
a) 足場材料の種類
b) 足場材料の必要条件
c) 細胞の機能制御
d) 幹細胞の分化制御
e) 生体適合性
f) 生体吸収性
g) 力学強度
h) 足場材料の機能評価
3.足場材料の現状
a) 足場材料に用いられる生体材料
b) 生体吸収性合成高分子の足場材料
c) 天然高分子の足場材料
d) 細胞外マトリックス足場材料
e) 自家足場材料
f) 複合足場材料
g) 階層構造の足場材料
h) パターン化構造の足場材料
4.足場材料の作製技術
a) ポローゲンリーチング法
b) 相分離法
c) 乳濁液凍結乾燥法
d) 繊維融着法
e) 三次元プリンティング法
f) 氷微粒子法
g) 生体模倣型マトリックス材料の作製法
h) 自家足場材料の作製法
i) 複合多孔質材料の作製法
5.足場材料の再生医療への応用
a) 軟骨再生
b) 骨再生
c) 骨・軟骨再生
d) 皮膚再生
e) 筋肉再生
f) 心臓再生
g) 肝臓再生
h) 肺再生
6.今後の展望
関連セミナー
中国での体外診断薬・医療機器の承認申請と臨床試験の進め方
申し込み受付中 2018年5月17日(木)10:30~16:30iPS細胞培養・分化誘導の基本と応用技術【入門セミナー】
申し込み受付中 2018年6月5日(火)12:30~16:30再生医療に向けた足場材料の役割と作製方法
申し込み受付中 2018年6月26日(火)13:30~16:30
関連書籍
繊維のスマート化技術体系
e-テキスタイルによる新生活文化創造、Society5.0実現へ!!パラダイムシフトをもたらすエクソソーム機能研究最前線
生命現象の理解と未来の医療に革命を起こすエクソソーム研究の最前線を追う!バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線
バイオ人工組織・臓器開発の意義と製造技術開発とは!表面・界面技術ハンドブック
研究開発,製品開発,技術企画などに新たな視点・発想を資する一冊!糖鎖の新機能開発・応用ハンドブック
生命糖鎖とマテリアル糖鎖の最新情報を一冊に網羅三次元ティッシュエンジニアリング ~細胞の培養・操作・組織化から品質管理、脱細胞化まで~
再生医療の基盤技術となる、ティッシュエンジニアリングの最新技術動向を追う